だらだらと続けて175記事に到達しました!
この記事では151記事~175記事の間に私や自転車に起きた変化、記事の一部ピックアップなどを扱います。
151→175記事で変わったこと
2019年11月『自転車旅人に影響されてプロテインを飲み始めた話【ビーレジェンド】』から、2020年5月『自転車趣味が楽しめないという人に対する回答一例』までの投稿内容にあたります。
なにか変わった?―自転車編―
雨の道路で転倒したのが大きな話題ですね。停止手前の徐行レベルの速度で転ぶという情けない始末。自分はまだまだ自転車のことを理解していないなって猛省しました。

そんなこともあり、久々にプレトレの整備をしました。ハンドルの曲がりやブレーキの調整など最低限ですが、それでも北海道海岸線一周後に8速化して以来…?
街乗りメインとはいえ、もう少し整備してやらないと駄目ですね。ボトムブラケットを長いこと交換していないので、近々オーバーホールできたらと考えています。

なにか変わった? ―自分編―
まず、年末年始あたりで普通二輪免許を取りに行きました。10年以上ぶりの自動車教習所です。
車の免許は18になってすぐに取りにいったのですが、あの頃よりずいぶんと物覚えが悪くなったような…(^^;)
気持ちはともかく、いつまでも若いわけではないですからね。少しずつ歳を重ねているという現実が分かったことも含めて良い勉強となりました。
その後も色々やっていたのですが(そのうち記事にします)2、3月くらいから新型コロナウィルスで大変なことになりましたね。。
自粛期間中の休みはおとなしく部屋の掃除をしています。平成のゴミが出るわ出るわで、家が軽くなったんじゃないかな。笑
おすすめ新記事3選+1!
このコーナーでは、151~175記事の間に書いた新記事から3つ、今までの過去(1~150)記事から1つを改めて紹介します。紹介する=人気記事とは限らないのでご注意下さい。
新記事1.試験場売店の店員さんとおしゃべり
個人的にとても気に入っている記事です。
運転免許試験場に免許の書き換えに行ったときに出会った売店の店員さんとのお話。
凄くお話し好きな方で、販売されていた製品の解説をたくさんして下さいました。普段、私は買い物をしない方なのですが、お話がすごく楽しかったので2品購入することにしました。
購入したのは反射板なんですけど、自転車からランニングから凄く使い勝手がいいんです。店員さんとの思い出とセットでお気に入り。
新記事2.冬の服装を見直しました
自転車の冬の服装を見直しました。
相変わらずサイクルジャージは着ていません。最近の衣類は軽くて暖かいものが多いですね。私は着こむのが好きではないので、冬でも身軽に動けるのはありがたい限りです。
今年の冬から防水グローブなるものを導入したのですが、これがなかなか良い。買ったのは釣具屋さんなんですけど。笑
全体的に安いものばかりで揃えましたが、寒い思いはしなかったですね。
冒頭で書いた通り、今年の冬はバイクの免許を取りに行ったのですが、自転車用品と兼用なものも多いです。ほとんど使いまわしで何とかしました◎

新記事3.実はサイクリング記事を書くことが苦手です
これは避けても避けられない話題です。前々から自覚はしていたので、2周年を機に記事にしてみました。
これは個人的な文章力のなさが原因です。写真や映像で追体験を強要せず、文章のみで生き生きとした内容を展開したいのですが、これがなかなか難しい。
記事の中にもあるように、私の最終的な目標はブログなど形態を問わず、文章だけで表現できる人になること。
少しずつ文章の比率を高めたいなあと考えつつも、納得のいかないサイクリング記事を書いては削除の日々です。
過去記事1選.STIレバー×カゴ付き自転車を作る
STIレバーとカゴ付き自転車を組み合わせた記事です。
買い物自転車+たまに遠出の決め手となったセッティングなので、個人的にはとても気に入っています(この後にリアキャリアの追加が控えていますが)
これで普段買い物してるというと疑われますし、これで北海道の海岸線を一周したといっても疑われる、なんとも不憫な自転車でもあります(T-T)笑
おわりに
以上151~175記事までのまとめでした。
最後にTwitterですが、カメのような遅さでつぶやいています。でも2年間で200ツイートできたので個人的には満足しています。
最近はちょっとずつ交流の幅で出てきて嬉しかったりしています。
次はとうとう200記事です。また1つ大台に乗ろうとしています。
…実は、記事のストック自体はそれ以上にあるんですよ。でも、なんか納得がいかなかったり気分が乗らなかったりして、投稿が先延ばしになっています。
先延ばしならいいのですが、結構な数削除していたり…(^^;)
気長にお待ち頂けたら嬉しいです。それではまた!

――第1期:まずは色から!ちょいいじり時代
――第2期:先人に倣え!大改造時代
前カゴをあえて小さくする / ブレーキシューの交換 / フロント多段化 / 泥よけ購入 / タイヤ変更35C→28C / センタースタンド購入 / スマホP-01D購入(SIMカード選択編) / スマホホルダー購入
――第3期:ドロップハンドル時代
カゴ付き自転車にSTI+ドロップハンドルを装備する / バーエンドLEDの改造 / リアディレイラーの交換
――第3.5期:旅用改良時代
リアキャリアの装備 / パニアバッグの購入 / テールランプの装備 / ボトルケージとサーモボトルを新調
――第4期:8速獲得時代
タイヤをマラソンに変更 / 後輪8速化 / ダボ穴を増やす / カゴ付き自転車のハンドル周り干渉問題の解決