コミネのバイクジャケットに追加で取り付け可能な、脊髄(背中)プロテクターを購入しました。
私はバイクジャケットは夏用のフルメッシュジャケットと、冬(+春・秋)用の3シーズンジャケットの2着所持していて、それで一年を過ごしています(ーバイクジャケットは年間2着で乗り切るより)
どちらも比較的手頃で気に入っているのですが、夏用のフルメッシュジャケットを洗濯している際に「脊髄(背中)プロテクターだけ案外ペラペラなんだな」という感想も抱きました(―オートバイ用フルメッシュジャケットを洗ってみるより)
その脊髄(背中)プロテクターについて調べてみると、後付けでより頑丈なタイプに交換できるということが分かりました。そこで今回、脊髄プロテクターを交換をしてみた次第です。
ちなみにジャケットはどちらもコミネ製なのでプロテクターが対応していれば夏、冬どちらにも取り付け可能です。ただ、実際に取り付け可能な製品かは一度型番を調べる必要があります。
この記事の内容
- 脊髄(背中)のプロテクターを強化する
- 自分のジャケットが対応しているか確認する(重要)
コミネバイクジャケットの脊髄プロテクトを強化
今回購入するコミネの脊髄プロテクターは、コミネのジャケット全てに対応している訳ではありません。自身のジャケットが対応しているかどうか、公式HPにて調べることをお勧めします。調べ方詳細は当記事の中ほどで説明します。
コミネ バックインナープロテクター LSK-829を購入

今回、購入したのはコミネ バックインナープロテクター LSK-829 CE規格レベル2です。
写真左が標準装備のプロテクター、右が今回購入したものになります。新しく購入したプロテクターは、見た目からも造りがしっかりとしているのが伝わってきますね(今までがペラペラなだけ?)

内側(背中に触る側)の写真です。先ほどの外側はゴツゴツしていて暑苦しそうにみえますが、実はメッシュ素材で出来ていて、風通しが良い構造です。
夏のフルメッシュジャケットとも相性が良いのではないでしょうか。
元あるプロテクターより圧迫感がありますが、メッシュ構造のせいか見た目ほどではなく私は気に入っています。

ちなみにプロテクターの曲がり方にもひと工夫あります。
プロテクターを軽く曲げてみると、背中を丸める方(緑矢印方向)には曲がり、反対側(紫矢印方向)には反らないように設計されています。
つまりバイクに乗車時の前かがみの姿勢は難なくできて、事故で吹き飛んだときはのけぞりにくいという感じですね。
この曲がる構造を作っているのがプラスチックシェルという部分で、ピンクの矢印部分をみてもらうとシェルとシェルの隙間が広がっているのが分かると思います。
後述しますが、サイズによってこのプラスチックシェルの枚数が異なります。Mなら4枚、Lなら5枚です。
【大前提】ジャケットに適合するか事前調査をする
冒頭でも触れましたが、今回のコミネ バックインナープロテクター LSK-829 CE規格レベル2という製品はコミネのジャケット全てに適合するわけではありません。
各プロテクター製品にマークが付けられているので、これを認識する必要があります。
各オプションプロテクターには専用のアイコンが用意されています。このアイコンが自分のジャケットに表示されていれば、装備OKというわけです。今回は脊椎プロテクターなので水色の”DX Back”が表示されていれば対応します。
公式HPに各ジャケットの詳細ページがあるので、ご自身のジャケットと対応プロテクターを調べてみて下さい。
この表記は、仕組みを理解すると簡単なのですが、説明がないと何がなんやらって感じですごく分かりづらいんですよね。汗

私の所持する夏のコミネ JK-128 プロテクトフルメッシュジャケット(写真左)と冬もののコミネ JK-579 プロテクトソフトシェルウィンターパーカ-イフ(写真右)のラベルです。
ピンク矢印で示した通り、どちらもDX Backの表示がありますから、今回の脊椎プロテクターを装備できますね。
脱線しますが、2つの製品のラベルと比べると黄色のSIDEアイコンの有無が大きな違いといえそうです。つまりサイドプロテクターが装備できるか否かという意味になります。
2種類のサイズ展開、しかしサイズ感は同じ
コミネ バックインナープロテクター LSK-829はMとLの2種類のサイズが展開されています。
大きな違いはプロテクターシェルの枚数で、Mは4枚、Lは5枚です。公式情報によるとWS~LサイズまではMサイズを、XL~5XLまではLサイズとのこと。
ただ、M、Lサイズともサイズは横300mm×縦460mmで共通なんですよね。なので物理的なサイズだけみるとどちらでも入るような…?
実際、私はフルメッシュジャケットがLサイズ、3シーズンジャケットがXLサイズです。プロテクターはLを購入しましたが、どちらのジャケットにも装備できています。
これが極端に小さいWSサイズとかだと、Lサイズプロテクターでは圧迫感を感じるのかもしれません。でも私のような夏(L)、冬(XL)といった微妙なサイズ違い程度だったら、2つのプロテクターを用意せずとも1種類でカバーできるのではないかと。
ただ、メーカーの提案とは違うので、最終的には自己判断になりますね。
脊椎プロテクターSK-829の装着方法(共通)
最後に脊椎プロテクターの装着方法です。基本的な着脱方法は同じだと思います。ただ、3シーズン用はインナーを取り外す都合で別に後述します。まずは基本を押さえましょう。

作業としてはマジックテープを外して、プロテクターを引き抜くだけです。装備方法はその逆になります。
写真の緑で丸したところにマジックテープがあります。取り外しの際、ピンクで線を引いた背中の膨らみが引っ掛かるので少し曲げるなどして上手に引き抜きましょう。
元々装備されているプロテクターは簡単に曲がるしすぐに取り外せるのですが、新しく購入したタイプはゴツゴツしている分、着脱が大変です。
【インナーあり】コミネ JK-579の場合


3シーズンジャケットの場合、インナーを取り外す作業が加わります。
とはいってもチャックを外すだけです。インナーを外すとプロテクターが現れます。後の作業は上述の通りです。
まとめ
以上、コミネバイクジャケットの脊髄プロテクトを強化でした。
元あるプロテクターは何だったのかというくらいしっかりしています。知らず知らずとはいえ、今までよくあのペラい素材で走っていたなと…(^^;)
今回紹介した通りで結構ゴツいです。普段の服選びはLサイズで統一する私ですが、冬のジャケットは腕の引っ掛かりもあってXLを購入しました。
腕以外は少し余裕あるかな?と思っていたのですが、今回の脊椎プロテクターの購入で締まりが出た感じがしますね。かえってXLサイズでよかったかもしれません。
Lサイズのフルメッシュジャケットでもすぐに試したのですが、これまた極端な圧迫感はないんですよね。
夏と冬は着込み方が違いますから、そもそものジャケットの作りも違うのかもしれませんね。そもそもフルメッシュジャケットLサイズで腕の引っ掛かりがありませんし。
夏Lサイズ、冬XLサイズの私ですが、どちらも使用上問題なさそうです。
参考にしたサイトや文献
*1 コミネ公式HP | ジャケット一覧

――第1期:まずは色から!ちょいいじり時代
――第2期:先人に倣え!大改造時代
前カゴをあえて小さくする / ブレーキシューの交換 / フロント多段化 / 泥よけ購入 / タイヤ変更35C→28C / センタースタンド購入 / スマホP-01D購入(SIMカード選択編) / スマホホルダー購入
――第3期:ドロップハンドル時代
カゴ付き自転車にSTI+ドロップハンドルを装備する / バーエンドLEDの改造 / リアディレイラーの交換
――第3.5期:旅用改良時代
リアキャリアの装備 / パニアバッグの購入 / テールランプの装備 / ボトルケージとサーモボトルを新調
――第4期:8速獲得時代
タイヤをマラソンに変更 / 後輪8速化 / ダボ穴を増やす / カゴ付き自転車のハンドル周り干渉問題の解決