このブログ管理人のプロフィールだよ。
プロフィール
名前:カゴ好き(暫定)
名前はカゴ好きとしています。といっても暫定です。
2020年でブログ運営丸2年を迎えましたが、名前が決まりません…。
ゲームのキャラクターの名前とかすぐ決まりますか?私はあの作業に1日を費やすタイプです(汗)しっくりくるのないかなあ…それまではカゴ好きで。
自転車はもともと乗るより観る派だった
このブログの大半を占める自転車ですが、私は長年乗るよりも観る派でした。
ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスの観戦が大好きです。選手は少し前ですがアンディ・シュレック、最近はロマン・バルデあたりが好きです。好きの傾向が何となく伝わるのではないでしょうか。
小さい頃はマウンテンバイクに乗っていた時期がありましたが、基本ママチャリ系ばかりです。
そんなある時、サイクルベースあさひのプレシジョントレッキング(プレトレ)という自転車に乗り出したことで、行動範囲が広がることとなりました。…というか日本最北端まで行ったわけで、広がりすぎだろ(^^;)
好きなこと
- 自転車に乗ること
- スポーツ観戦(野球・サッカー・自転車・ラグビー・アメフトなどなど)
- パソコン
- 音楽
- 植物の観察
- ドラクエ
- ウイスキー
- おしゃべり
- 文章を書くこと
昔から凝り性だと自覚しています。ドラクエの職業と小さなメダルは網羅するまで気が済まない派ですね。オンライン以外は11まですべてやりました。
趣味といえるかは分かりませんが、パソコン歴は長くなってきました。95、98あたりから触っています。自作PCはXPからで15年くらい?
お酒はウイスキーが好きです。タバコは昔やりましたが、今はまったく。
おしゃべり好きで暇さえあれば色んな人と話しています。あわせて音楽が好きで世界中の音楽を知りたいです。教えてもらったり教えたりを繰り返しています。
守備範囲は広い方だと思うので、面白い話があったら何でも教えて下さいね(流行、アイドル、投資話オッケーです。極端な話、メイクや化粧でも◎)
苦手なこと
- ヘビ
- 同調圧力や決めつけ
- 何かを強要されること
ヘビだけは何があっても駄目です。北海道海岸線一周の旅では散々苦労しました。

押しつけ、決めつけ、強要が苦手です。
楽しく話せるならば、年齢、性別、職業気にしません。自分は〇〇だ!と強く主張してくる人とは仲良くなるのに時間がかかる傾向があります。
少しずつ歳を重ねてきて思うのは、肩書や経歴をすべて剥いだときに自分(その人)に何が残るのかということです。面白い人と出会いたい。
色々言っても結局、最後は人柄なんですけどね。
これだけは誇れること
- 出されたものは何でも食べる
- 嫌いな食べ物が一切ない
大した人間じゃないのでこの程度しかありません(笑)でも、どこに行っても何でも食べられるって悪いことじゃないな~!って最近感じています。
現実とネットの世界はある程度隔てていたい派
現実とネットの世界は分かれていてほしいなと思う派です。FACEBOOKをはじめとする最近のインターネット界と考えが逆行しています。
私のネット世界の楽しみ方の1つとして、肩書不明だけどやたら〇〇に詳しい超人を探すことがあげられます。普段まず出会えない人に、一瞬その能力に”だけ”触れられることが魅力的です。
最近のネットの世界は、顔出し、肩書ぶらさげ、マウントとってナンボみたいな傾向が強くて、時代と受け入れつつも私には中々しんどい世界です…(^^;)
(20年くらい前のアングラな世界に戻らないかな~!!!)
相手を委縮させることなく、極力対等な関係で楽しく交わりながらインターネットを楽しみたいですね。何度もいいますけど、結局最後は人柄ですからね。
夢
最後に私の夢ですが、ずばり文字だけで情景や人の気持ちの変化を適切に伝えられるようになることです(作家になりたいという意味ではありません)
Youtubeの台頭や5Gの発達もあり、時代の流れは映像かなと感じています。実際、私も楽しんでいます。
ただ、それでも私は文章を書いたり、読んだりすることが一番好きです。頭で思ったことを美しく伝えられたらという気持ちをもってこのブログに励んでいます。
下記の記事でも触れましたが、私の尊敬する人は自転車旅の様子を文字に起こすことに長けていました。その影響は大なり小なりあると思います。

まだまだ方向性も決まらず、つたない文章の記事を繰り返していますが、少しずつ成長していきたいですね。
あとはやっぱりカゴ付き自転車を好きでいてくれる人が増えてくれることです。
連絡先はお問い合わせかTwitterで
SNSはTwitterのアカウントを公開しています。
ただ、どうもSNSに馴染めていません。私の性格からしてSNSは向いてないのだろうなあと思いつつ、のんびり構えています。
ちなみにTwitterのいいねボタンは世界中の犬の画像収集機能と化しているので(笑)基本的にはコメント返信で対応します。そういう点が面倒でなければ交流して下さい。
ブログのコメント欄を閉じていることもあって、直接やり取りできるのはツイッターかお問い合わせになります。どちらでも連絡頂ければ反応はしますのでお気軽に◎
以上、プロフィールでした!