ママチャリ(シティサイクル)後輪ブレーキに多用されるローラーブレーキの観察とグリスアップについてです。
私の手元には4台のママチャリがあり、これらすべて長年ノーメンテで乗り倒されてきた経緯があります。その過程で当然グリスアップなんて洒落たことはしていません(^^;)
ここのところママチャリの整備に関心を持った良い機会なので、ローラーブレーキの観察も兼ねて清掃と整備をしてみることにしました。
この記事の内容
- ママチャリのリアブレーキがキーキーうるさい
- ローラーブレーキの観察
- ローラーブレーキのキャップの交換
ローラーブレーキ(インターM)のグリスアップ
グリスアップの時期
今回ローラーブレーキ用のグリスは専用のものを購入しました。そして付属の説明書にグリスアップのタイミングとして以下のような記載がありました。
- ブレーキをかけた時、異常に急ブレーキがかかる
- ブレーキをかけた時、異常音がする
SHIMANO ローラーブレーキグリス説明書より
私の場合、16年ほど前から乗っているアルベルトでその異常が分かりやすくみられました。やたらブレーキがかかるし、下り坂でブレーキをかけるとキーキーいいます(^^;)
他の3台の自転車も似たような状態です。最年長のアルベルトほどではないにせよ、音が鳴ったりしていたので、頃合いとしてはちょうどよかったのかもしれません。
グリスアップの方法

実際に自転車後輪に装備されているローラーブレーキにグリスを注入してみます。私の自転車にはすべてSHIMANOのインターMというブレーキが装備されていました。
ピンクで丸した部分にキャップが付いているのでこれを外します。固い場合はマイナスドライバーなどで引っかけるといいです。

キャップが外れました。キャップは非常に小さいので紛失しないようにしましょう。

注入口からグリスを入れていきます。
今回、用意したグリスはシマノ ローラーブレーキグリスです。中身の色が真っ黒で今まで見てきたグリスとはまた違う感じがします。
ちなみに自転車屋さんでも数百円でやってもらえるので、複数台所持してない!整備に興味なし!!な方はその方が安上がりです。

容器の先端をハサミで少しだけカットして、グリース本体の栓(キャップ)を取り外します。
グリスを使える状態にしたらノズルの先端を補給口に12mm以上突っ込んでグリスアップを行います。この時、後輪をゆっくり回しながら補給するようにとSHIMANOの説明書にありました。
ローラーブレーキの説明書にはグリスの適量がどの程度かという説明がありませんが、SHIMANOのHPよりディーラーマニュアルを見ると5gが適量とのことでした(*1)
必要量が5gで購入したグリスには100g入っているので20台分はあることになります。これは一生分かも…?(^^;)
正確に5gというのは難しいので勘にはなりますが、補給→試走を何度か繰り返して違和感がなければオッケーとしました。実際にグリスアップによって異音が解消されました。
グリスアップ自体はこれで終了です。手もほとんど汚れませんし簡単なのが良いですね。
インターMのキャップ交換
キャップの劣化を確認

今回の作業中、アルベルトに装備されていたインターMのキャップが破損していることに気がつきました。
16年前のアルベルトのキャップの色は白なんですよね。

キャップにヒビが入っていますね。あと何度かキャッ王の開け閉めをしたら割れてしまいそうでした。
こんなの単品で販売されているのかなあ…と思いながらネットで検索をしてみます。

結論からいうと販売はされています。
しかし、少しややこしいのが16年前のアルベルトのキャップは白色でキャップの内側に切れ込みがあるんですよ。写真左はわりと最近の自転車についていたインターMのキャップです。アルベルト以外はこの黒いタイプでした。

そんななか、見つけてきたのはシマノ BR-IM31-F グリス穴キャップという商品(写真左)なのですが、切れ込みのあるツメの部分がなんだか短い。質感もちょっと固いんですよね。これはなんか違う気がする…。
今思うと型番のBR-IM31-Fがフロント用って意味だったのかな?という気がします。

取りあえず実際にはめてみることにしました。少し固いですが付くには付くのでOKとします。
キャップ選びの正解は現行?インターMの黒いキャップ(シマノ グリスホールキャップ)を購入して付けることだったみたいです(^^;)
インターMの観察
せっかくのいい機会なので、インターMがどのような仕組なのか、分かる範囲で観察をしてみることにしました。

ローラーブレーキの取り外しは自転車よりホイールを外してから行います。外し方はーにまとめてあります。17mmのレンチを使用してピンク丸部分のナットを取り外します。

取り外したローラーブレーキです。
アームを緑色の方向へ引くと中心のカムが回転し、ローラーが押しあがってさらにブレーキシューを押し上げ制動するという仕組みのようでした。
グリスはピンクの丸部分あたりに広がっていくイメージでしょうか。

制動の仕組みは何となくイメージがつきましたが、最終的にドラム部分に接触するシューの部分はどうなっているんでしょう?
スポーツ自転車やママチャリの前ブレーキのようにゴムのようなものが入っているのでしょうか。みるからに金属のパーツしかないので疑問に思い調べてみることにしました。
分解・構造についてはサイクルショップはたの様のローラーブレーキが大変参考になりました。
そのページによると、やはりローラーブレーキは金属の組み合わせで構成されており、ゴム製のシューなどは入っていないことが分かりました。つまりグリスが切れた状態では金属同士をぶつけ合って制動している乱暴な状態になります。
それでは急ブレーキや音鳴りなどトラブルも発生するわけです。グリスアップの大切さがよく分かります。
そしてローラーブレーキグリスについては、あちゃぴーの自転車通勤様のローラーブレーキ 分解&グリスアップにも“ローラーブレーキ専用グリスには摩擦材が含まれている”という興味深い内容がありました(*3)
この記事を見たときにブレーキシューの存在しない謎が解けた気がしました。グリス自体に摩擦材が含まれているならば、シューがなくても大丈夫なわけです。ただ、グリス切れを起こすと金属の摩耗・傷みが一気に進むおそれがありますね。
他のグリスは摩耗剤を含まないため使用はご法度、ローラーブレーキにおいて専用のグリスの存在が肝であるということがよく理解出来ました。
まとめ
以上、ローラーブレーキのグリスアップや劣化したキャップの交換作業についてでした。
作業自体はグリスさえ用意できればどなたでも簡単に行えます。ただ、この専用グリスがなかなかお目にかからないんですよ。店舗で探そうとすると少し苦労するかもしれません。
以前、東急ハンズの自転車コーナーに置いてあってさすがだな~と思いました。
さて、ママチャリの前ブレーキ(キャリパーブレーキ)はホイールを両側から挟み込む形になっていますよね。これは分かりやすい構造だなあと感じたのですが、後輪が謎でした。
ブレーキのユニットは左側に取りついていますが、ホイールを挟んでいるようにはみえなかったのでどうやって止まっているのか??と。
今回実際に取り外してみて、カチャカチャ動かし、様々なサイトを見てようやく理解できたかなと思います。グリスさえ補充すればほとんどメンテナンスが不要、天候を気にしないという点が素晴らしいですね。
ただ、チェーン引きやパーツの多さなど全体的な複雑さはもう少しどうにかならなかったのだろうかと…後輪はブレーキの維持のしやすさは抜群なのにもったいない(^^;)
参考にしたサイトや文献
*1 SHIMANO | ハブローラーブレーキ(pdfファイル)
*2 サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記 | ローラーブレーキ
*3 あちゃぴーの自転車通勤 | ローラーブレーキ 分解&グリスアップ

――第1期:まずは色から!ちょいいじり時代
――第2期:先人に倣え!大改造時代
前カゴをあえて小さくする / ブレーキシューの交換 / フロント多段化 / 泥よけ購入 / タイヤ変更35C→28C / センタースタンド購入 / スマホP-01D購入(SIMカード選択編) / スマホホルダー購入
――第3期:ドロップハンドル時代
カゴ付き自転車にSTI+ドロップハンドルを装備する / バーエンドLEDの改造 / リアディレイラーの交換
――第3.5期:旅用改良時代
リアキャリアの装備 / パニアバッグの購入 / テールランプの装備 / ボトルケージとサーモボトルを新調
――第4期:8速獲得時代
タイヤをマラソンに変更 / 後輪8速化 / ダボ穴を増やす / カゴ付き自転車のハンドル周り干渉問題の解決