今回は私の所有するクロスカブ110のバイクカバーについてです。
Active Winner バイクカバーLL(黒色)というカバーを使用していますが、クロスカブ110がすっぽり収まって気に入っています。
細かい点で、生地の厚さ、ベルトの位置、ベンチレーション機能など色々と満足しているので、今回まとめてみることにしました。
この記事の内容
- Active Winner バイクカバーLLでクロスカブをしっかりと覆う
- 延長キャリアとリアボックスを追加、きちんと収まるか試してみた
クロスカブ110に使用中のバイクカバー、一例
Active Winner バイクカバーLL(黒色)が良い感じ!

冒頭でも触れたのですが、Active Winner バイクカバーLL(黒色)を購入しました。サイズはLLと3Lの2種類が展開されていています。ちなみにメーカー1年保証付きです(使用上の不注意、天災など除くなど条件はあります)
サイズはLLが全長230cm、全高140cm、全幅100cm。3Lは240cm、140cm、105cmです。どちらのサイズも全高が変わらなかったので、今回は試しにLLサイズとしました。
生地が分厚く頑丈そうなのが気に入っています。安いやつってペラペラしていて心もとないのですよね。完全防水ではないとのことですが、撥水加工はされています。大雨、台風など経験しましたが今のところ問題ありません。
購入時は上記写真の袋に入っています。丁寧にたたんでしまえば一応持ち運べるようですが、こんなに丁寧にしまえるかな…?笑

カバーをかけるバイクはクロスカブ110です。
クロスカブ110自体は原付2種でそこまで大きなバイクではないのですが、後々リアボックスの追加をしたかったので、後方側が大きくなる想定でした。
そこを見込んで大きめのサイズで探していました。

とりあえずバサッとバイクカバーをかけてみるとこんな感じです。
サイズ感はLLでもちょっと大きくてダボっとしていますね。前輪側は良い感じにぴったりなのですが、後輪側が若干余ってしまいました。
そうはいっても私の場合は、リアボックスを追加想定なのでイメージ通りです。
バイクカバーの色は黒色なので、バイクをきちんと隠してくれますね。夜に見栄えを確認してみると、遠巻きからぱっと見ただけではバイクの存在が分かりづらくなります。防犯目的に◎
一点注意なのは耐熱生地ではないとのこと。降車直後のマフラーの熱などで溶けないように注意します。しばらく置いて本体を冷ましてからカバーをかけるのが良さそうですね。

バイクカバーの後ろのダボつき具合が気になったので、100均のダイソーで布団ばさみを購入して挟んでおくことにしました。
前と後ろで1つずつと考えましたが、後ろだけでも良かったかな?

使い方を書くまでもなさそうですが、バイクカバーの余った部分をクルクルっとまとめてとめるだけ。簡単でいいです。
ちなみにカバー類全般に対しての個人的な感想ですが、サイズ感は少し大きめの方が着脱しやすくて好みです。
自転車カバーの話ですが、昔ジャストサイズのものを使用していて、自転車にひっかけて破ってしまった経験があります(涙)ぴったりより大きめの方が多少雑に扱ってもトラブルが少ないかなという印象です。
Active Winner バイクカバーLLの細かな使用感
ここからはActive Winner バイクカバーの細かい使用感をみていきます。

まず、前方の左右ミラー部分あたり。ここは好みでめくることができます。中はメッシュ状になっていて、蒸れ防止の役割を果たします。
雨に降られて車体が濡れた直後にカバーをかける時にとても重宝しています◎

カバーには鍵やチェーンロックを通す穴が開けられています。前方が黒色、後方が白色なので一目でカバーの向きまで分かる優れもの。
ちなみに自分が購入したレイト ミスターロックマン ML-019-2000というチェーンロックは12mmと太すぎて通らなかったので(笑)大人しくカバーの下から通しています。
もう少し穴を大きくしてくれるとありがたい…かな。
それとカバーの裾の部分はゴムが入っています。タイヤにひっかかって伸び縮みするので風で飛びにくいです。

カバー中央部分にはバタつき防止用にバックルが備わっています。
ただバイクカバーをかけただけだと、カバーが風でバタつくんですよ。その音が結構うるさくて気になります。
このバックルはそれを防ぐもので、バックルをとめて絞っておくと、カバーがバイク本体にフィットします。
元々クロスカブには少し大きなカバーなので、ここで調整すると多少マシになります。

ちなみにこのバックルですが左右両方に付いているので、どちらからでも着脱できます。
例えば、写真のように右側が壁だったら左(ピンク側)から、左側が壁だったら右(緑側)から着脱すれば良いという訳です。
人によって着脱のしやすい向きは違うので、これは超便利機能だと思います◎
延長キャリアとリアボックスを追加すると…?

クロスカブ購入から数か月が経ち、リアキャリアの延長とリアボックスの追加を行いました。
リアキャリアはWOOILL HONDA スーパーカブ/クロスカブ用 オーバーリアキャリア、リアボックスはアイリスオーヤマ 鍵付きハードボックス MHB-460
を使用しています。
リアボックスを追加すると利便性が格段に向上しますね◎

これらを追加した状態で今回のActive Winnerバイクカバーをかけてみました。
まだまだ全体は覆われていますが、後ろに部品が足されたことでカバーが後ろに引っ張られ、全体的に余裕が少なくなっています。
バイク本体はほとんど隠れていて問題ないのですが、後輪が少しだけ見える状態となりました。

後ろを拡大するとこんな感じですね。若干ですがタイヤが見えてしまっています。
この露出具合を良しとするかどうかが1つの判断基準となりそうです。タイヤは全て隠れている方がいい!という方はもう1つ大きめのActive Winner バイクカバー 3Lサイズ、もしくは他の製品を検討しましょう。
個人的にはこの程度の露出ならオッケーかなと判断してそのまま使っています◎
まとめ
以上、クロスカブ110に使用中のバイクカバー、一例でした。
この製品を手にしてまず感じたのは、生地がしっかりしていることです。少し値段は張りますが、お金を出すとカバーの品質が変わるなと思います。
生地がペラペラしていると破れやすいですし、紫外線による劣化も早いと思うのでそこをどう考えるかですね。サイズや品質を色々試したい方は安物から始めるのもアリです。
今回購入したActive Winnerバイクカバーは、12mmのチェーンロックが通らなかった鍵穴部分だけ若干不満がありますが(笑)個人的には満足なものでした。
今回は車体を目立たなくするために黒色を選んだのですが、色選びも難しいなと感じます。
一般的に黒色が目立たなくなりそうですが、集合住宅の駐車場で周りが全てグレーならば1台黒色だと逆に浮くんですよね。
「あいつだけ色が違うからいいバイクかな?」なんて…考えすぎかな(^^;)
自分の環境をよく観察して、最適なものを探しましょう。

クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け
クロスカブまわりの道具
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア
その他、道具の管理方法など
フルメッシュジャケットの洗濯 / 任意保険選び /