クロスカブ(JA45)にグリップヒーターを取り付けました。
一年目の冬は少し厚手のグローブを購入し気合で寒さを乗り切りました。しかし指先が寒いのなんの。冬場のオートバイ生活を楽しむためには、防寒対策の必要性を感じました。
そこでオートバイ生活2年目の2021年秋にグリップヒーターの取り付けを行いました。これが大当たりで指先の冷たさが大きく改善される結果となりました。
自力で取り付けたのですが、翌年の22年初夏を迎えるまでノートラブルでしたので、その方法を改めて記事としてまとめてみようと思います。
この記事の内容
- クロスカブ(JA45)にグリップヒーターを取り付ける
- エンデュランス グリップヒーターSPを購入
- グリップヒーターとクロスカブを繋ぐ配線は自作した
クロスカブ(JA45)にグリップヒーターを装備した
エンデュランス グリップヒーターSPを購入

今回クロスカブ110cc(JA45)に取り付けるのは、エンデュランス グリップヒーターSP です。この製品は汎用品で、多くの車種に取り付け可能です(推奨グリップ長:120mm~125mm)
ヒーターが全周巻き仕様なので、握っている部分すべてが暖かくなるのが良いですね◎

クロスカブと繋ぐためには、スロットルの交換や配線を繋ぐための端子等を別に用意する必要があるので注意が必要です。
それら一式がセットになっているエンデュランス グリップヒーターSP 取り付けキットセットのような製品もあります。
このセット品を購入すれば、クロスカブ50(‘18.2〜) クロスカブ110(‘18.2〜’22.4) スーパーカブ110プロ(‘17.11〜)に対応します。
また、部品を集めてきて、自分で作ることも可能です。私は自作したので、そのやり方をまずまとめます。
クロスカブ(JA45)と繋ぐため準備ー配線を自作する
自分で部品を調達する場合、(1)スロットルパイプと(2)クロスカブに接続するプラスの端子を用意する必要があり、場合によって(3)マイナスの分岐線が必要になります。よって最大計3つの部品を作ります。
(1)スロットルパイプの交換
まずスロットルパイプですが、交換か、既存のパイプのでこぼこを削る必要があります。私は交換を選択しました。その方法は以下の記事にまとめています。
交換の場合は外装カバーを開ける必要があるので少し面倒ですが、アクセルスロットルのワイヤー調整が出来るので勉強になります。


左側のグリップもついでに外しておきましょう。マイナスドライバーなどで中をグリグリとやると中のボンドをはがすことができます。
ハンドルバーにのこったボンドはパーツクリーナーをしみこませた布でこすって落としました。
(2)プラス配線の加工と(3)マイナス分岐線を作る
次に本製品とクロスカブ本体を繋ぐプラス、マイナス線の自作になります。まず制作の背景ですが、私の所持するクロスカブ側の接続端子をご覧下さい。

メーターの裏にあるビニールの中にプラス端子2つ(白と黒)、マイナスのギボシ端子が1つ収まっています。そのうち白のプラス端子(+1)とマイナスのギボシ線はUSB電源の増設時に使用中です。

この状態でグリップヒーターを取り付ける場合、まず黒のプラス端子(+2)を使用します。また、マイナスのギボシ端子が既に使われてしまってるので分岐をします。
何も接続してない場合は分岐の必要はないです。

写真のある2本が完成予想図です。
写真右上から伸びている線がグリップヒーターのものですが、各線ともギボシ端子で合わせつつ、プラス線はクロスカブに接続出来るようにカプラーを装着、マイナス線は分岐させています。

ちなみにグリップヒーターの部品の中には、いくつか端子の予備が入っています。
グリップヒーターとクロスカブを繋ぐためのギボシ端子は、一部この袋のものを流用しました。
(2)クロスカブとグリップヒーターSPを繋ぐプラス配線の制作

まずプラス線を作ります。材料は左から
- メスギボシ端子(グリップヒーター付属のものを流用)
- エーモン 配線コード1170 AVS0.75sq
- カプラー2極(ロック付110型)
どれも家にあったものを流用しました。カプラー自体はクロスカブに付いている黒いものを外して使いますが、このカプラーに付けるロック付き端子が専用品なので、上記カプラー製品が最低1つは必要です。
端子類の取り付け方法は以下にまとめましたので、分からない方はあわせてご覧下さい。

カプラー2極(ロック付110型)はUSB電源増設時でも使用しました。以下の記事も制作の参考になると思います。


端子の圧着作業ができることを前提とすれば、さほど難しい作業はありません。
一点注意が必要なのは黒カプラーを使用する場合、端子の突起(青いマークが入っています)を上に右側の穴に接続することです。
先ほどのUSB電源で使用した白カプラーの場合は左の穴ですのでそこだけ注意します。「カチッ」と音がしたら接続完了です。
(2)クロスカブとグリップヒーターSPを繋ぐマイナス分岐配線の制作

次にマイナス側の分岐線を作ります。材料は以下の通り。
- エーモン 電源分岐ハーネス(ギボシ端子タイプ)
- オスのギボシ端子(手持ちの余った端子を使用)
欲しいものはオス2、メス1の分岐製品ですが、既存の分岐配線の製品には見当たらなかったのでオス1、メス2の分岐製品を購入し、メス端子の1つをオス端子に付け替えました。
この交換したオスの端子ですが、自宅で保管していたもの(USB電源の余りかな?)を使用しました。グリップヒーター付属のものは何故だかうまくかみ合わなかったです。
オス端子に交換した際、対応するオス端子カバーを少し切り取ってコンパクトにしました。対応するメス端子カバーと干渉していたためです。
このマイナス分岐線の加工は配線の長さが短い分、プラス線よりも細かい作業となります。

各配線が完成したら、実際にクロスカブに仮接続して通電するか確認します。組み込んだあとに断線が判明すると二度手間となりますので(T-T)
マイナスの分岐線を作った場合は、もう1つの製品も繋げてあわせて接続確認をします。ヒーターが暖かくなるとこの時点でも感動します。
確認が出来たら、取り付けの邪魔なので配線は一旦外しておきます。
クロスカブ(JA45)にグリップヒーターを接続する

スロットルパイプの交換と接続配線の準備ができたら、グリップヒーターを取り付けていきます。
部品は左右のハンドルグリップと左ハンドルに取り付けるコントローラー計3点です。

ちなみに左右のグリップは内径が異なりますので取り付け時は注意して下さい。
右グリップ(写真右)の方がスロットルパイプを含む分、内径が大きいです。
左ハンドル部分にコントローラーを取り付ける

まずは左ハンドル部分にコントローラを取り付けます。このパーツはスイッチで電源のON、OFFや温度の調整を行うことができます。
イモネジを2mmの六角棒レンチで緩めるとハンドルに通すことができます。イモネジは少し緩めればOKです。緩めすぎて落とさないように注意します。

左ハンドルに取り付けたら位置を調整します。
スイッチは押しやすいか、スイッチを押したときにウインカーを押してしまわないかなど確認して下さい。ウインカースイッチより少しだけ奥に配置すると干渉しません。
美味しいポイントをみつけたら、イモネジを締めて固定します。
左ハンドルのグリップを取り付ける

スイッチの位置を決めたら左グリップを固定します。
固定のために接着剤を使用しますので、まずグリップの裏にパーツクリーナーを吹きつけておき滑りをよくしておきます。

次に接着剤としてボンド ウルトラ多用途S・U プレミアムハード クリヤーを使用します。
このボンドはグリップ取り付け時に伸びるので、それを加味して左ハンドルの露出箇所の半分くらいに塗るのがいいかなという感じがしました。
あまり多く付けすぎるとスイッチコントローラーの方まで伸びて、最悪の場合あふれてしまうので注意が必要です。写真の量でスイッチまでギリギリでした(危なかった…)
ボンドが乾くまでに先ほどの左用グリップをハンドルに押し込みます。

左グリップを装備したら乾ききる前に位置を決めてしまいます。スイッチコントローラとグリップはギリギリ付かないようにしています。
コードの伸びる向きをスイッチと同じくらいにすると見栄えがいいですね。左右のグリップを付けたら最後にまとめてコードをまとめます。
右ハンドルのグリップを取り付ける

右ハンドルにもグリップヒーターを取り付けていきます。
右ハンドルは先にスペーサーを2枚かませます(写真ピンク丸箇所)写真のように2枚かませて右グリップを装備するとちょうどよい長さとなります。
また緑矢印で示したように、スロットルパイプは凸部分があり、滑り止めのようにできています。
初期のものと比べると凹凸は少ないものの、グリップと噛み合うだろうと判断してボンドは塗りませんでした。
この状態で7か月くらい使用していますが個人的には違和感はないです。グリップだけが回ってしまうか心配な方はハンドルの先端にちょっとだけボンドを塗るといいと思います◎

グリップ装備時は左ハンドルと同じようにパーツクリーナーを吹いて滑りやすくしています。今回はボンドを塗っていないので時間をかけても大丈夫です。
右ハンドルはブレーキレバーと配線が干渉しますので、ブレーキレバーの上下どちらに配線を通すか決めて設置して下さい。
私は見栄えをすっきりさせたかったのでレバーの下から配線する方法を選びました。

取り付けが済んだらアクセルを回して配線の具合をチェックします。
グリップの動きに配線もつられますので、アクセル操作時に配線がブレーキレバーにぶつかって邪魔にならないかを確認します。アクセル全開時の様子をみるといいですね。

すべての確認が済んだらバーエンドを取り付けます。
部品の取り付けはひとまず完了で、あとは配線の取り回し、そして外装カバーを戻す作業に移ります。
グリップヒーターSPの配線の取り回しを確認する

配線の取り回しを行います。まずハンドルからヘッドランプにかけてですが、着脱が可能なリピートタイを使用して固定しました。
最初は仮止めにして、すべての配線が決まったら締め付けると良いです。
ハンドル周りの配線は購入当初からタイラップで固定されています。ただ、それらは長さに余裕がないので新しいものに交換した方がよさそうです。

次に外装カバーの中に収める部分を整理します。
今回繋いだギボシ端子の部分は接続端子が外れることのないよう(ショートの危険防止)にビニールテープで巻きつけておきました。

外装カバー内の配線の取り回しですが、接続端子(写真緑丸下)が大きくて収まりづらいです。
また、私の場合、USB電源の変圧器(写真緑丸上)が大きいので収まりの良いところを探すのに少し苦労しました。
すべての配線や部品を納めたらカバーをします。ハンドルを左右に全開に振ってみたりしてどこか引っ掛からないかを確認します。

すべての取り付け、配線が済んだら再度電源を入れて確認しましょう。
スイッチを長押しすると写真のように電源が入り、コントローラー部分のLEDが点灯します。
暖かさは5段階で100%が赤、90%がオレンジ、80%が緑、70%が青、60%が白です。写真は100%の状態です。素早くボタンを押すと1つずつ下がっていき60%の白の状態で押すと100%の赤に戻ります。カブのロータリーミッションみたいな構造です。
また、スイッチを長押しすると電圧モードとなり、ざっくりと電圧を教えてくれます。
この場合、赤のみが13.1V以上、オレンジのみが13.0~12.6V、緑が12.5~12.1V、青が12.0~11.6V、白が11.5V以下という具合です。
この電圧モードを利用して、最大電圧や下限電圧調整ができます(初期設定は最大電圧100%、下限電圧11.5V)
例えば、電圧が12.1V (緑ランプ)以下に低下した場合、暖かさの段階を自動で落とすようにするといった設定ができます。非常に便利です◎
まとめ
以上、クロスカブ(JA45)にグリップヒーターを装備したでした。
取り付けは大変でしたが、一度付けてしまえば快適そのもの!グローブ越しにもその暖かさが伝わってきます。一度体験したらこれなしの冬には戻りたくないですね。
グリップヒーターというのは冬の寒さはもちろんですが、春や秋口に山の方に遊びに行ったときの「ちょっと肌寒いな…」というときも大活躍します。
私自身、21年の11月に取り付けて翌22年3月くらいまで毎日大活躍でした。その後も4月にキャンプに行った際や、夜風にあたりに走った際も出力を落として使用して5月まで使っています◎
真夏でも電圧表示計として使えますから、実はオールシーズン使えるんですよね。見た目も非常にスマートですし、大満足な一品でした。


クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / エンジンオイルの交換 /
クロスカブまわりの道具
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア