実は私はサイクリング記事を書くことが苦手です。自転車関係の内容が多いくせに何言ってるんだと思われたかもしれません。でも、事実です。
ふとした時に気づいたことがあったので、ブログ2周年を良い機会として記事にしてみようかと思います。
もちろん人がしていることを批判する意図は一切ありません。あくまで私個人の話です。
この記事の内容
- サイクリング自体は好き
- サイクリング記事が書けない4つの理由
サイクリング記事を書くことが苦手な話
サイクリング自体は大好きなんだけど…
まずはじめに、私はサイクリング自体は好きです。遠くに行くのも、近場を散策するのもどちらも。もっとも10km圏内程度なら徒歩の方が好きなのですけど。
どこか新しい場所に行くというのはわくわくしますよね。近場を歩いていて「こんなお店あったのか」なんて経験をされた方は多いのではないでしょうか?
私は徒歩、サイクリング、北海道一周などどのようなスタイルであっても、「新しいもの(世界)をみたい」という思いが根底にあって動きます。
そんな前置きを書きつつ、このブログは自転車ネタを扱うことが多いです。よって、切っても切れないのがサイクリング記事です。
どこへ行った、何を食べたなど自分の経験を書くのが主流でしょうか。
最初は私も書いてみたのですが、どうもこれが楽しくない。それを何故か考えてみるといくつかの原因があるようでした。
苦手な原因1.ブログに縛られたくない
まず1つ目の原因として、ブログに縛られたくないという気持ちがあります。
自転車の面白いところは、徒歩より速く、バイク・車類より遅い目線で世界を見渡せるところです。
私にとって、新しい世界を見渡すにはこの自転車の速度が絶妙で、普段、何となく過ぎてしまう光景が頭にはっきりと刻まれます。情報量がとても多いところが好きです。
しかし、その情報量をブログに収めようとするととんでもなく時間がかかります。
記事向けにルート、行った場所、そこでの思い出、食べたものを記憶したり写真撮ったりって結構めんどくさいです。というか苦痛!
要するにブログのことそっちのけで楽しんじゃってるんですよね。
人と共有するより自分がまず楽しみたい。そういう気持ちの方が強くてサイクリング記事はなかなか手につきません。
苦手な原因2.追体験を極力避けたい
私は基本的に人のサイクリング記事を読みません。
これはブログ作者の経験を追体験したくないからという理由からです。
私の中で自転車趣味は自由かつ身軽、そして自分で経験を重ねることにこそ意味を持ちます。緊急事態を除いて、あえて人の情報をインプットしようとは思えないんです。
これだけ共有社会が発達していると、私の感情を理解してもらえる方が稀かなと思います。
ただ、私がこういう考え方をする以上、あえて自分のブログにサイクリング記事を載せる必要も見当たらないんですよね。
その3.サイクリング記事向けのところに行かない
ちまたで人気のサイクリングロードやイベントに行かないので、華やかな内容がないというのもあげられそうです。
実は私、その手のところに一度も行ったことがありません(北海道海岸線一周旅道中のオホーツク自転車道だけ例外)
一人になりたい時に自転車に乗っている部分がありますから、この手のものと相性がすこぶる悪いでしょう。
隣町の雑草を調べに行くのに自転車に乗ったりしますが、これをブログに書きたいかといわれると…うーん。。
日本語的な表現であいまいですが、自転車に乗りたいから乗るというより、〇〇をしたいから自転車に乗っている感じですね。結果的に自転車はとても楽しいのですが。
表現力のなさが決定的な理由の1つ
最後に表現力のなさ、これです。
人に追体験を強要せず、適切に人に表現する方法を考えたとき、私は文章だけで伝えることだと答えます。しかしこれは本当に難しいです。
今の私に写真や映像を載せずに文章だけでサイクリング記事を書き記す能力はありません。
少し話が反れますが、私には師と呼べる人が1人います。年が凄く離れています。まだインターネットが発達していない頃、日本を、そして世界中を自転車で渡り歩き、自身の肌で経験した人です。
最近ふとした事から、その人の文章を読む機会がありました。これが全編文字だけの世界でした。
写真がありませんから、追体験の圧迫感がなくて私でもすんなりと読めたことが衝撃的でした。そのわりに食べ物の姿かたち、情景、人との関りが生き生きと浮かび上がってきます。
自分も行ってみたいと思わせつつ、具体的な描写(追体験感としておきます)を避けるこのバランス感は、私の考える表現の究極の到達点です。
ここにたどり着きたいのですが、私の場合は写真を挟みつつ、少しずつ減らしつつの過程が10年、20年単位で必要でしょう。
それでも書かないと始まらないですが、書いては消してを繰り返す日々です(実はかなりの数を書いています)
ちなみに北海道一周記事は?
「そうはいっても北海道一周記事熱をあげていたよね?」
この疑問を持たれた方はいるかもしれません。
それはその通りなのですが、個人的な感覚としてはサイクリング記事というよりは物語としての色が強いです。ものはいいようなんですけどね。
ただ、せめて自分の中での位置づけははっきりさせようと考えていて、「北海道自転車の旅~海岸線一周3000km物語~」と、物語寄りであることを強調しています。
タイトルに意味を持たすのは凄く難しくて、北海道一周という単語を入れようかななんて迷ったりもしたのですが、北海道一周より海岸線一周の方が適切だなと思いました。
北海道一周って何をもって一周だよって自分でも思いますからね…(^^;)
まとめ
以上、自分がサイクリング記事を書くことが苦手な理由でした。
ブログに縛られたくない、追体験はしたくない、表現力がないってわがままだなあ。汗
お問い合わせを頂いたりもしていたのですが、こんな理由でした。すみません。
今回、初めて書いた気がしますが、日本語表現に重きをおくのが私のスタイルです。ブログは分かりやすい方が受けが良さそうではありますが、適切な表現があるのならば、かみくだいて優しくする必要はないというのが正直なところです。
最終的に文章だけのサイトになることが私の理想ですが、このブログのレベルではまだまだ無理かなと感じます。いずれそういう時がきたら作り直せばいいだけですね。
今はまだまだその域ではないので、写真構成を受け入れつつ地道に文章を書いていきたいなと思います。サイクリング記事も意識して書いてみようかなあ…。
記事の中でも少し触れましたが、サイクリングも行っていますし、サイクリング記事って実は結構な数を書いているんです。納得いかずほとんど投稿はしていませんが…。
18年の春に友人と行った池袋発川越街道制覇の小旅行なんかは楽しかったですね。楽しすぎて写真を撮るのを忘れました。

少ない写真の1つですが、現地で咲いていた梅の花です。この情景を文章で表現できるようになるまでに何十年かかるやら…。

――第1期:まずは色から!ちょいいじり時代
――第2期:先人に倣え!大改造時代
前カゴをあえて小さくする / ブレーキシューの交換 / フロント多段化 / 泥よけ購入 / タイヤ変更35C→28C / センタースタンド購入 / スマホP-01D購入(SIMカード選択編) / スマホホルダー購入
――第3期:ドロップハンドル時代
カゴ付き自転車にSTI+ドロップハンドルを装備する / バーエンドLEDの改造 / リアディレイラーの交換
――第3.5期:旅用改良時代
リアキャリアの装備 / パニアバッグの購入 / テールランプの装備 / ボトルケージとサーモボトルを新調
――第4期:8速獲得時代
タイヤをマラソンに変更 / 後輪8速化 / ダボ穴を増やす / カゴ付き自転車のハンドル周り干渉問題の解決