半壊ママチャリの再生企画、第7回の今回で最終回になります。
前回、細かい部品の再点検・調整を行いました。今回は生まれ変わったダンロップの自転車で最後の試走(チェック)を行います。
記事の残り…といいますか、今回の内容の大半は全7回に渡った半壊ママチャリの再生に対する総括です。これといって整備はしないので興味のない方はスルーして頂いて大丈夫です。笑
半壊ママチャリの再生―整備計画
自転車の観察と整備の方向性の決定済
ハブダイナモホイールに交換済タイヤ交換済オートライト化済
タイヤ交換済破損スポークの交換済後輪ホイールのハブにグリスアップ済スプロケットの変更済ローラーブレーキのグリスアップ済ボトムブラケットの清掃済チェーンの交換済LEDテールランプの追加済
シフター、ワイヤーの交換済ブレーキレバーの交換済ブレーキインナーワイヤーの張替え済グリップの交換済
サドルの交換済カギ(馬蹄錠)の交換済リアカゴの追加済防犯ネットの追加済
第7回:試走と企画の総括 ←今回の記事はここ
これまでの集大成として最終試走
最終試走といっても近所をぷらぷら~っと走ってみるだけですが。笑
自転車整備後、絶対に気をつけたい点は、
- ホイールやブレーキのナットが締まっているか確認する
- ブレーキがしっかり効くか乗る前に確認する
でしょうか。タイヤが外れたりブレーキが効かないのは命の危険に係わります。ここは絶対に確認する癖をつけたいですね。
ブレーキワイヤーはナットの取り付けが甘いと、ブレーキレバーを引いた際にいきなり外れることがあるので(経験あり)何度かガチャガチャと効かせるといいと思います。
前回調整した部分の確認作業
―ブレーキレバー(ブレーキワイヤー)のこと
まず、ブレーキの効き具合ですが微調整を行ったところ、しっかりと改善されました。ブレーキレバー側で微調整できるのは作業が楽でいいですね。
レバーの握り具合は好みが出ますね。老若男女、求める力加減が異なると思いますし。
―オートライトの角度のこと
オートライトの位置もやや遠くを照らすように調整しました。ハブダイナモのライトはすごく明るく照らしてくれるわけではないので、遠すぎず近すぎずくらいがいいですかね。
ライト全般の話ですが照射角度を上に向けすぎると対向の車、バイク、人の目にあたって煩わしいです。上に向けすぎないように気を付けましょう。
―後輪タイヤのトラブルのこと
後輪タイヤのトラブルが2つありました。1つ目はタイヤの一部ガタつき、2つ目はリングロック(馬蹄錠)のずれによるタイヤの擦れでした。
1つ目は空気を抜いてチューブのずれを直したところ改善されたようです。2つ目はゴム片を取り付け金具にかませて安定させたところ擦れの症状が改善されました。
注油も行い非常にスムーズな状態です。現時点では問題がなくなったのでこれにて一旦整備作業終了とします。長かったー!
『半壊ママチャリの再生』企画の総括
全7回に渡った『半壊ママチャリの再生』もこの総括で最後になります。
半壊とタイトルをつけたものの、実際に自転車の観察をしてみれば本体以外はほとんど壊れていたので”ほぼ全壊”の方が良かったのかな。笑
今まで様々な形の自転車4台(下記リンク参照)を触ってきたのですが、ダンロップ27インチ自転車はそれら自転車を遥かに凌ぐ見事なまでの壊れっぷりでした。
各部品のグリスは底をつき、タイヤ・チューブはぼろぼろ、極めつけはスポークが2本折れているという…駄目だこりゃレベルですよ(^^;)
そんな自転車を直してみて、いくつか感じたことがあります。
自転車は本体(ボディ)が無事なら蘇る
まず一番大きな感想をいえば、自転車本体が無事ならば生き返るんだなということです。端から端まで直してみるとより実感します。
生き返ったと表現しましたが、恐らく購入当初の状態より乗りやすくなっていると思います。
それには2つ理由があって、1つはスプロケット交換など、部品交換で性能アップしたこと(=自分の環境にあった部品の選定)、もう1つはグリスの塗り方や微調整など細かい作業がレベルアップしたことです。
特に2つ目の細かい作業のレベルアップの影響が大きいと感じています。こういう細かい作業って意外と馬鹿にならないんですよ。
何回も何回も同じ作業、たまに量や種類を変えてみたり試行錯誤しているうちに違いを感じるようになってきます。
たかがグリス塗り、されどグリス塗り。
塗る量が少なすぎても多すぎても、走っていて違和感を感じます。本当に奥が深いです。この理解を得られたことに、お金をかけてでも半壊状態の自転車を再生させた意味が1つ見つかりました。
ママチャリは運んでなんぼ
今回の企画でいくつか新しい試みをしてみたのですが、買い物荷物を沢山運ぶ私としては後ろカゴの追加は効果的な改良でした。
リアキャリア自体は付いていたので、ロープがあれば荷物を積めてはいたのですが、やっぱりカゴの便利さには敵いません。ポンと載せてすぐに発進できます。
どうしてもカゴに収まりきらないものを運ぶ際はドライバー一本で簡単に外せるのもいいですね。
リアスプロケットを大きくして漕ぎ心地を軽くしたのも、荷物を運ぶ重視のママチャリと相性が良かったと思います。
ママチャリは徒歩より速く移動する、そして荷物を運んでなんぼだと思うので、
- 前後カゴあり!
- 前後オートライトで勝手に発光!
- タイヤ空気圧管理(米式変換)ばっちり!
- タイヤ・チューブもそれなりのものに交換!
ここら辺の条件が積まれてくると便利さ快適さがどんどん増してくると実感しました。
『自転車整備は出来そうな作業から』が大切
自転車整備についても少しだけ。
自転車整備は楽しいものです。故障箇所を直していくのはワクワクします(ブレーキ、タイヤなど命に係わる部品もありますから軽率なことはいえませんが)
この記事を読んで下さった方にも初めて興味を持ったという方もいるかもしれません。そんな方は出来そうなところから1つだけ始めてみるといいですよ。
どんなことでもそうですが、いきなり難しいことをしようとすると挫折して嫌な思い出だけが残ります。それはちょっともったいない…(^^;)
簡単なところから自信を付けていきましょう。
初めての作業をご提案!
初めての作業をご提案しましょうか?それは自転車を丁寧に拭くことです。
パンクなど明らかに故障箇所がある場合はそちらの対応が先ですが、自転車整備の基本は自転車がトラブルなく動くこと。
そのためには日々の観察、清掃がもっとも重要な作業です。
- どこが汚れているかな?
- 故障箇所はないかな?(車体、部品の傷、割れ、ひび)
- 空気はしっかり入ってるかな?
こういう点を意識しながら丁寧に作業しましょう。何より綺麗な自転車に乗るとテンションが上がりますよ。
ここまで出来たらチェーンに油を差してみましょう。自転車屋で購入することがベストですが、最初の1回は100均のものでも良いです。少しずつ作業の幅を広げていきましょう。
地味そうだと思うかもしれませんが、自転車に対する理解を深める最短ルートだと私は思います。
部品交換は楽しいけれど
このブログは部品交換や、改造などの記事を多数扱っています。
見た目が変わる部品交換はテンションが上がるものですが(気持ちは分かります!)、部品交換したらはい、終わりの姿勢は好ましくないです。
部品交換、改造作業は基本的な整備の上にあるものです。部品交換後の不調を見抜くのはやはり観察です。
基本を疎かにしたり、自分の理解を遥かに超えた内容を取りこもうとすると、事故や取り返しのつかない故障など必ず痛い目をみます。そうならないためにも日々の清掃、観察眼の成長は大切だなと思っています。
部品交換はビビってやるか迷うくらいが丁度良いです(自分は今でもそうです)
終わりに
企画を始めた当初は、想像以上に破損箇所が多くてこれ無事に終るかな…なんて思いがよぎったりもしました。色々ありましたが、なんとか一区切りつけそうです。修理費用はそれなりにかかりましたが、自転車を放置していたのは私自身で自業自得というものですね。
このレベルの整備は二度とごめんなので(笑)手元の自転車たちの日々のメンテナンスを疎かにせず、乗りやすい自転車を維持していこうと思います。
それと幸いなことに、私は多種多様の自転車に囲まれて生活しているので、これからもあれこれ試すことを楽しみながら過ごしていけそうです。
それではここまで読んで下さってありがとうございました。『半壊ママチャリの再生企画』を終わります。
クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / エンジンオイルの交換 /
クロスカブまわりの道具
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア