ブログを10記事投稿してみての変化【自転車&自分】にて、次の目標は25記事を目指すことと宣言してようやく辿りつきました。色々悩みは尽きませんが、飽きずにのんびりと続いています(^^)/
今回は25記事を目指すと宣言してから、現在に至るまでの自転車と自分の変化を振り返りたいと思います。今までの記事を見なくても軌跡が分かるハイライトです(噓です読んで下さい)
10→25記事で変わったこと「自転車編」
改造:とうとうドロップハンドルが装備された
一番強烈な改良点はドロップハンドルの換装ではないでしょうか。

その前まで付いていたストレート(気味)ハンドルも好きだったんですけど、好奇心に負けた形ですね。笑
交換前、後ともにどちらも良い点がありまして、それは手を移動せずにブレーキとシフトの操作が完結できる点だと思います。
もう少し記事が増えてくると、いよいよ北海道編に突入するのですが、重たい荷物を載せるときは手を極力離さない方が安全のためにもよいです。思いのほか自転車が振られるんですよね(^^;)
ほかにもタイヤとチューブの交換を行いました。

仏式チューブで空気圧が分かるようになったこと、とタイヤが細くなったことでスピードが若干乗るようになりました。下でも触れますが、ヤビツ峠に再チャレンジする際にその効果は大きかったと感じています。
カゴという運搬力を残したいので、細すぎるタイヤはパンクの元かな?と思っています。現在28Cで、今のところは満足しています(^^)/
あとは、泥よけが代わったりセンタースタンドに変更したりしています。詳しくはプレトレ改良・改造早見の2期~3期のあたりをご覧下さい。
サイクリング:スカイツリーとヤビツ峠に挑戦した
まず平地の(個人的な)長距離は東京スカイツリーへ行ったことです。246号線はあまり自転車に適した道ではありませんでしたね。汗

その直後、ヤビツ峠に行き、はじめての峠越えを経験します。

ずっと力入れっぱなしで上ったので、途中で息切れを起こしました。汗
上りのなかでも、力を入れる場所(手を抜く場所)ってありますよね。一度目のヤビツ峠はやみくもに漕ぎまくっていました(^^;)
ギアの操作法を含めて無知だったなあと思います。とりあえずは楽しめればそれで良いので、もう足ついてもいいや!って感じでのんびりやっていました。
その後、タイヤを交換してヤビツ峠リターンズもしましたね。このときはギアの使い方を意識して走りました。そして足つかずで上りきりました。頑張ったー!
10→25記事で変わったこと「自分編」
ツール・ド・フランス2018が開催された
皆さんはツール・ド・フランスを観ていますか?
実は…私は自転車は乗るより観る方が好きでして、ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスが大好きです。年数ばかり無駄に重ねて10年近く観ています。アンディ・シュレックがスイスイっと山を登っていく姿がとても好きでした。
近年はSKYが他を寄せ付けないほどの強さをみせつけていますね。
バルデやデュムランが何とか食いこんで大会を盛り上げてくれないかな、なんて気持ちで日々観戦しています。
G.トーマスが優勝する予想は正直できませんでした。ダブルグランツールの難しさはフルームに対してもいえることなんですね。私などから見たら十分超人なんですけど。。笑
2019シーズンも楽しみです(^^)
こそこそTwitter続けています
相変わらずTwitterやっています!
ブログの記事投稿のお知らせ、ツールドフランスの内容、今日カゴに乗せたもの(笑)など方向性が定まっていませんが、自転車に関係する内容です。
もしよろしければ見に来て下さいね!
次の目標は50投稿!
次の目標ですが、記事数で50投稿を目指したいと思います。一つずつ丁寧にコツコツ積み重ねていけたらと思います(^^)/

――第1期:まずは色から!ちょいいじり時代
――第2期:先人に倣え!大改造時代
前カゴをあえて小さくする / ブレーキシューの交換 / フロント多段化 / 泥よけ購入 / タイヤ変更35C→28C / センタースタンド購入 / スマホP-01D購入(SIMカード選択編) / スマホホルダー購入
――第3期:ドロップハンドル時代
カゴ付き自転車にSTI+ドロップハンドルを装備する / バーエンドLEDの改造 / リアディレイラーの交換
――第3.5期:旅用改良時代
リアキャリアの装備 / パニアバッグの購入 / テールランプの装備 / ボトルケージとサーモボトルを新調
――第4期:8速獲得時代
タイヤをマラソンに変更 / 後輪8速化 / ダボ穴を増やす / カゴ付き自転車のハンドル周り干渉問題の解決