2019年によく読まれた記事5選をまとめました。
2019年1月~2019年12月の間でよく読まれた記事を順不同で掲載、紹介しています。
2019年人気のあった5記事!
その1.リアディレイラーの調整方法とB軸の分解
昨年に続いて読まれています。この記事がよく読まれるのは、リアディレイラーが複雑そうで触りたくない…、でも部品はむき出しで調整の頻度がわりと高い部品の筆頭だからなのかなと感じています。
ねじを1/4くらいずつ締めて調整する感覚って、はじめての頃は中々理解出来ないですよね…(^^;)

その2.リアディレイラーの交換
その1.リアディレイラーの調整方法とセットでよく読まれました。
普段の微調整と違い、リアディレイラー丸ごと交換、調整の流れだったので凄く気を遣った思い出が蘇ります。
ターニーは致命的な故障がない状態で交換で今でも手元に残してあります。安いグレードの製品でもしっかりとしたものを作り出すシマノはさすがです。

その3.1線式(J1端子)オートライトの点灯不具合について
1線式(J1端子)オートライトの点灯不具合についてまとめた記事です。
アルベルトに取り付けたオートライトが点灯しなかったことが発端でした。原因を探ってみると1線式はマイナスを自転車本体から取る仕組みで、それを理解することでばっちり解決。
アルベルトのライトは少し変則的な取り付け方をしていて、マイナス(ボディアース)がしっかりと取れていなかったという話に落ち着きます。
ボディアースを理解したことでJ2端子ホイールにJ1ライトを取り付ける応用が利いたりと、以降の部品選定の幅が広がりました。ナイス失敗談!

その4.内装3段ママチャリのチェーン交換方法
2019年冒頭に書いた内装3段ママチャリのチェーン交換方法です。この頃から自宅のママチャリの整備内容をまとめ始めました。
ママチャリはスポーツ自転車と比べるとチェーンの交換方法が煩雑です。チェーンカバーの取り外し、チェーン引きの調整など覚えることが沢山ありました。
理解してしまえば何ということはないのですが、大して興味もない一般の人にこれをやれというのは酷だなと感じますね…。汗

その5.コッタレス抜きの使用方法
クランクを外す際に使用するコッタレス抜きの使い方まとめです。
たまにしか使わないので自分も使い方を忘れることが未だに…(^^;)
誰かに書いたというより物覚えの悪い自分に向けた記事かもしれません。笑

まとめ
以上、2019年によく読まれた記事5選でした。
昨年ランクインしたものから今年はじめましての記事まで、内容がばらけていたのでまとめていて興味深かったです。
昨年はブログは1年目ということで、半年分くらいの内容で2018年人気記事まとめを作りましたが、今年からは1年通しの人気記事まとめを作ることができました。
本当にありがたいことに昨年よりもアクセスが増え始めています。より精度の高い内容になったのではないかなと思います。
来年はどんな方向に向かうのかまだ分かりませんが、年末に2020年度版の人気記事まとめを作れるようにコツコツ記事を書いていけたらと思います。
今年もお世話になりました。


クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / バーエンドの交換 / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / メーター球のLED化 / ウインカーリレー(LED対応)の交換 / フロントウインカーの小型化(続:LED化) / エンジンオイルの交換 /
クロスカブまわりの道具
バイクカバー / チェーンロック / ガソリン携行缶 / ヘルロックアシスト / ループワイヤー / スタンドホルダー /
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / インカム / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア