今回は自転車のリングロック(馬蹄錠)の交換方法です。
リングロックは自転車の鍵の種類の1つで、施錠する際、リングがタイヤ(ホイール)巻き込み、その名の通り輪のようにロックするものです。
主にシティサイクル(ママチャリ)の後輪に装備されますが、稀にスポーツ自転車でもみかけますね。
このリングロックを備えるシティサイクルですが、屋外管理されることが多いためか、長年使用しているとリングロック本体にサビが発生したり、鍵をする際のノブが紫外線のダメージで折れることがあります。
また、安価な自転車のリングロックはリングが細い、リングを回すノブが小さい、鍵の形状がピッキングされやすいなどやや安っぽい傾向があるのは否めません。
今回、私の自転車についているリングロックの経年劣化がみられたので交換作業を行いました。その際、元々付いていたものが安価な印象を受けたので、より頑丈でセキュリティのしっかりしたものを探しました。
この記事の内容
- リングロック(馬蹄錠)の交換方法
- 鍵をディンプルキーにしてセキュリティ向上をはかる
- シティサイクル用とVブレーキ用は別物
リングロック(馬蹄錠)の交換方法
古いリングロックの観察と取り外し
今回は私の所持する27インチダンロップ自転車のリングロックを交換します。
このリングロックは初期装備品です。10年近くノーメンテで使用していたため、全体がサビついています。また、施錠のときにつまむノブの部分が折れています(写真ピンク矢印)
サビでリングの滑りが悪いわ、つまみがなくて施錠しづらいわで使いにくいったらないです。つまみは元々小さくてそこも不満でした。
滑りの悪さはオイルを塗れば多少解消されますが、全体的な状態も考えて今回はリングロック本体ごと交換してしまうことにしました。
リングロック(馬蹄錠)の取り外し方
リングロックの取り外し方法は、開錠した状態でリングロック本体下部にあるネジを外して、そこについてる金具を外すという流れです。
非常に簡単な作業ではあるのですが、取り付いた金具を押し広げて外すときに手を切らないように注意しましょう。
自転車にリアキャリアを取り付けている場合、キャリアを固定するバーとリングロックが干渉すると外しにくい場合があります。
そんなときはリングロック周辺のリアキャリアのバーをあらかじめ外しておくと鍵の交換が容易になります◎
新しいリングロック(NIKKO NC106)の取り付け
今回新しく購入したリングロックはNIKKO 頑丈ボディサークル錠 [NC106] です。カンヌキの太さがφ10mmであることを売りにしているようで、実際手に持ってみるとどっしりと重さを感じます。
キーは予備の2本を含めて計3本入っています。
―リングロックNIKKO NC106は見た目からしてごつい
新旧リングロックの比較です。見た目からしてごついですね。重量を計測してみたところ古いものが154gで、新しいものが338gでした。
見た目だけでなく重さにもその頑丈さが出ているといったところでしょうか。
軽量化傾向のスポーツ自転車では重量アップは致命的ですが、今回取り付けるのはママチャリです。軽さを求めるのはナンセンスと割り切って頑丈さを優先します。
―取付金具(バンド)は3種類から選べる
自転車本体には付属の取付バンドを使用します。φ13、16、19が用意されているので自分の自転車に合ったサイズを探すことができます。
私の場合は27インチ自転車でφ16を使用しました。
写真の様に取付バンドをくぐらせて装着します。指の力で簡単に曲がるのでステーを挟むようにして取り付けます。
実際に取り付けた写真です。φ16だと若干緩いかな?という感じがしたのですが、ネジで締め付けていくとぐらつかなくなりました。
ネジ部の固着防止目的でシマノ プレミアムグリスを塗っています。
[19.09.11追記]
その後試走を繰り返していたところ、金具がグラつくようになってきたためゴム片を挟んで改良を行いました。問題の発生から改善までの様子は以下の記事にまとめてあります。
―リングロックNIKKO NC106取り付け完成写真
取り付け完成写真はこのような感じになります。以前のリングロックと比べて全体的に太くなったからか思っていたよりサイズ感がギリギリでした。
ただ、取り付けられないということはないので、リアキャリアねじ(リングロック側)を外して取り付けましょう。
リアキャリアとリングロック付近のアップ写真です。接触しているかと思いきや、ギリギリ当たっていません。笑
開錠した際のノブが当たるかどうかも確認しましたがそちらも大丈夫でした◎
交換作業は以上です。鍵の作動部分の動きが悪く(鈍く)なってきたら注油をすると元に戻ります○
―鍵の形状はディンプルキーが便利
最後に鍵の話です。NIKKO NC106はディンプルキーを採用しています(写真左)今まで使用していた馬蹄錠はプレスキーと呼ばれる旧式の鍵でした(写真右)
ディンプルキーはキーの部分に穴がぼこぼこ空いているタイプの鍵を指すのですが、家の鍵でも見かけるのでご存知の方も多いのではないでしょうか。この鍵はピッキングに強い性質があるので、セキュリティ強化対策として有効です。
また、鍵の表裏がないのでどちらから指しても開錠することが出来ます。暗闇でいちいち鍵の向きを確認しなくていいのですごく便利です。一度使い出すと元には戻れなくなりますよ◎
スポーツ自転車(Vブレーキ仕様)は専用品を使用する
リングロックはVブレーキを使用した一部スポーツ系の自転車にも取り付けることができます。ただし、シティサイクル用とは仕様が違うので、購入の際は注意が必要です。
私の所有するプレシジョントレッキング(プレトレ)も、Vブレーキ用リングロックを装備していました。ママチャリの様なスペックながら、Vブレーキ装備という個性的な仕様だったんですよね。
Vブレーキ用のリングロックは、数が少ないですが探すと何点か製品が見つかります。
例えば、NIKKO リング錠NC172やJ&C Vブレーキ用大型リングロック JC-057CLBのような製品です。
スポーツ自転車は、ワイヤー錠やU字ロックを使用される方が多い印象です。しかし、街乗りメインだとリングロックの方が手軽なんだよなあという私のような方もいるかもしれません。一応ご参考までに。
まとめ
以上、リングロックの交換方法でした。
交換の作業自体は非常に簡単なので、どなたでも作業できます。
故障、錆による劣化などが理由で交換したいという方はもちろんですが、鍵やカンヌキの太さによるセキュリティの向上という点で交換を考えても面白いですね。
しばらく使ったのち、この頑丈さが気に入ったのでママチャリ(シティサイクル)整備録にあるブリヂストン スケッチブック26インチ自転車にも搭載しました。こちらはリアキャリアとの接触がなく、スムーズに取り付けることが出来ました◎
リングロックは開錠方法の簡単さが魅力ですね。リングロック本体は少々重いですが、キーを管理すれば良いだけなので、手軽さが売りの街乗り自転車との相性は抜群です。
クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / エンジンオイルの交換 /
クロスカブまわりの道具
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア