ブログ運営報告

【祝】ブログ初投稿から1年!心境の変化をさらっと綴る

ブログ一周年アイキャッチ画像

2018年5月18日に初めての記事を投稿し、本日で一年を迎えました。やったー!

こういう時の心情はすぐに文章に切り取らないと忘れてしまうので、この1年間のことと心境の変化などを少しだけ文章にしたいと思います。

最近、運営報告系記事が多めですが、手を抜いている訳ではなくそういう時期が重なっているだけなのでご了承下さい。笑

1年間の気持ちと心境の変化

忘れられない初めての「投稿ボタン」

慣れないブログで一生懸命文章を書いたのをよく覚えています。

出来た文章を何十回も読み直して、「投稿ボタンを押す」あのときのドキドキといったら…。初めて好きなあの子に告白するあのときの心境ですよ…(遠い昔)

言葉の節々叩かれないかなあなんてひやひやしましたが、アクセスはしばらく!生まれたばかりのブログがそんなにすぐ誰かに読まれたりしませんよね。

誰かに読まれたい気持ちも当然ありましたが、文章を書きたい気持ちも同じくらいあったので、誰にも読まれないことで気持ちが折れることがなかったのは良かったと思います。

その後、地道に記事を重ねているうちに、ぽつらぽつらとアクセスがあったりして何だか嬉しくなりました。

心境の変化

1年前、ブログ駆け出しの頃はカゴ付き自転車のことを書く!というテーマで書き進めてきました。まずは過去の話を振り返っていたので、カゴ付き自転車というよりプレシジョントレッキングの改良歴史が主でした。

その後、北海道一周の話に舵を切りつつ、最近はママチャリの改良についても扱っています。過去の記事をまとめることも増えてきました。すべての内容はカゴ付き自転車であることに変わりはないので良しとしているのですが…。

ーこのブログの存在価値はあるか

内容が多岐に渡ったせいか、たまに頭の中がごちゃごちゃすることがあります。今、自分は何を書こうとしているのだろう?もっと言えばこのブログって存在価値はどこにあるのかな?なんて考えることがあります。

「カゴ付き自転車のことを書く!」という自分の考えにブレはないのですが、「だからなんなの?」と考えると思慮の浅さを感じるんですよね。

一年目以降の目標を考える

これからも「カゴ付き自転車のことを書く!」ことに変わりはありませんが、もう少しこの言葉に意味を持たせたいなと思い始めました。

たかだか一年経った程度で偉そうなことを言うつもりなんてさらさらありません。ですが良い機会でもあるので、もう少し踏み込んで考えてみます。

―2年目の目標は少しの意識改革

回答からいって、これからは文章を読んで下さったそこのあなたの少し先の未来を明るくすることを意識して記事を書きたいと思います。

そのきっかけは文章かもしれない、写真かもしれない、はたまた問い合わせのやり取りかもしれません。満足してもらえる要素は人によって異なると思います。

このブログにあるコンテンツに1つ触れたときに「関わる前と後では何かが変わった」と思ってもらえるようなもの作りをしたいなと思いました。

今この場で改めて言葉にしただけで、初心を忘れず丁寧に作るということですね。でもこの意識を持つことは、様々な内容の記事を書いていても気持ちがぶれることは減るんじゃないかな。

最後に

この記事の文章をここまで読んで下さったあなたへ。

実は、この記事はnoindexで、Googleなどの検索エンジンに引っかかりません。なのでここまで読んで下さる方は相当物好きだと思います。笑

だからこそ伝えたいことがあります。

いつもブログを読んで下さってありがとうございます^^

クロスカブ生活、若かりし頃の夢を実現する
クロスカブ生活

>>クロスカブ投稿記事のまとめはこちら<<

クロスカブ本体の改良

本体(JA45)購入 外装カバーの着脱リアキャリアの拡張リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / バーエンドの交換 / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / メーター球のLED化ウインカーリレー(LED対応)の交換 / フロントウインカーの小型化(続:LED化) / エンジンオイルの交換 /

クロスカブまわりの道具

バイクカバーチェーンロック / ガソリン携行缶 / ヘルロックアシスト / ループワイヤー / スタンドホルダー

身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)

ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / インカム / グローブ3種【夏・春秋・冬】バイクジャケット脊髄プロテクターの追加ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア

その他、道具の管理方法など

フルメッシュジャケットの洗濯任意保険選び / 自賠責保険の契約