ママチャリ(シティサイクル)のカゴって便利ですよね。買い物荷物から私物を詰めたリュックや手提げ袋など何でも載せることが出来ます。

しかし、写真のようにカゴにただ荷物を載せただけの状態では、防犯面でやや不安を覚える方もいるのではないでしょうか。ひったくって下さいといわんばかりの無防備さ…(^^;)
無防備な荷物への対策方法として、カゴに取り付けるネットが市販されています。しかし、ワンタッチで取り付けるだけの製品なので、買い物先や自転車置き場で少し放置しているとネット自体が盗まれてしまうことも…
そこで今回は自転車カゴ用の飛び出し・防犯ネットの紹介をしつつ、ネット自体の防犯対策について考えました。
文字で書くとややこしいですが、前半は防犯ネットの紹介、後半は防犯ネットを盗まれないようにする方法を考えるということです。笑
防犯・飛び出し防止自転車カゴ用ネット(OGK TN-5)
防犯ネットってどんなもの?
今回購入した製品はOGK 飛び跳ね防止ネット TN-5 ダークブラウンです。私が所有するヘルメットと同じ会社です。製品はコンパクトな状態で売られています。

製品の袋の裏を観察するとMADE IN JAPANの文字がありました。1000円前後の製品ですが、国内で作られているというのは何だか嬉しいなと感じます。

製品を展開してみました。黒い部分がクリップになっており、これらを自転車のカゴに取り付けて使用します。茶色の部分は伸縮するので荷物が大きくても伸びてくれます◎
―伸縮自在!実際に装備した様子

OGK TN-5を実際に装備してみた写真になります。奥も手前もクリップでとめるだけなので設置、取り外しが簡単といえば簡単なのですが、それは持っていかれやすいという裏返しでもあります…(^^;)

手前側はこんな感じです。毎回ネットを取り外して持ち歩くならば別ですが、付けたままの場合はクリップ2つを手前にした方が取り外しは楽かなあと思います。

冒頭のリュックを載せた状態でネットを付けてみました。ひったくり防止の向上はもちろんですが、細かい荷物の飛び跳ね防止にも一役買いそうですね。ネットは伸びますから後ろカゴにも取り付けることができますよ◎
防犯ネットの防犯性能を強化
ひったくり、飛び出し防止として一定の効果が見込めそうなOGK TN-5ですが、ネット自体が簡単に取り外せてしまうため、目を離した隙に盗られてしまうことも否めません。そこでひと工夫加えて防犯性能の強化を図ります。
案1:結束バンド(インシュロック)で固定

まず1案目として結束バンドの使用です。大それた話でもなく多分、多くの方が思いつくのではないでしょうか(笑)
100円ショップ、ホームセンターなど様々な場所で入手することができるのですが、私はひと工夫としてサイコン用の結束バンドを使用しました。
幅2.5mm、長さ205mmとの記載があります。ホームセンターで探しても似たようなものがありそうですね。
―サイコン用結束バンド(幅2.5mm)は細くて目立ちにくい

サイコン用の結束バンドって手持ちのバンドの中では細くできているんですよね。工具箱の中からたまたま余りを見つけて取り付けてみたら良い感じでした○
―試しに手元にあった別の結束バンドと太さを比較する

結束バンドには繰り返し着脱が可能なリピートタイと呼ばれるタイプもあります。私が自転車旅で物を固定する用途で多用します。ただ、今回の用途は盗難防止、固定が目的なので取り外せてしまうこの製品はちょっと問題ありですね。

サイコン用結束バンドとリピートタイの太さの違いは写真の通りです。個人的には目立たない細いタイプが好みかな。太さは探すと色々とありますから好みのものでいいと思います。
どのような太さを選ぶにせよ、ニッパー等で切られたら即おしまいです。でも、そこまでされるなら諦めもつくというか…(^^;)
案2:針金や園芸用ワイヤーを巻く

他にも針金や園芸用ワイヤーを巻きつけるという方法もあります。巻きつけているだけなので、結束バンドと比べてやや防犯性能は劣りますね。
でも「あ、これ盗れるけどめんどくさいぞ」って思わせたら一定の効果はあるかもしれません。
ワイヤーをほどいてまで盗るほど価値のある高価なものでもないですし、出来心で盗る人対策にはなるのではないでしょうか。いずれにせよ盗られるときは何をしても盗られます。
まとめ
以上、自転車カゴ用ネット自体の防犯性能を強化についてでした。
このネットは非常に使いやすく、飛び跳ねや防犯性能は比べものにならないくらい向上します。ただ、そのネットが盗まれやすい要素を残しているのはちょっと頂けません(^^;)
手元にあるもので試した限りでは結束バンドが一番良いかなと感じました。直ぐに用意できない場合は針金やワイヤー類を巻きつけておくだけでも何もしないよりは一定の効果はあるのではないかと思います。
このようにひと工夫入れるだけで桁違いに使いやすくなりますから、結束バンドなど使用して防犯性能を強化し快適なカゴチャリ生活を送りましょう◎
ちなみに今回紹介した防犯ネットは4種類の色(ライトグレー、ブラック
、こげ茶
、ダークブラウン
)が展開されています。自分のカゴや自転車の色に合わせて色を選べるのも嬉しいポイントです。
ついでに結束バンド1本でも入れておいてくれると嬉しいんだけどな。笑

クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / バーエンドの交換 / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / メーター球のLED化 / ウインカーリレー(LED対応)の交換 / フロントウインカーの小型化(続:LED化) / エンジンオイルの交換 /
クロスカブまわりの道具
バイクカバー / チェーンロック / ガソリン携行缶 / ヘルロックアシスト / ループワイヤー / スタンドホルダー /
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / インカム / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア