クロスカブ110(JA45)

クロスカブ(JA45)にループワイヤーを常備すると何かと便利

クロスカブ(JA45)にループワイヤーを常備すると何かと便利-アイキャッチ画像

クロスカブ(JA45)に常備しているループワイヤーが便利です。

ループワイヤーは主に盗難対策としてヘルメットや衣類、バッグなどに通しつつ、端をどこかにロックして使用します。製品の長さは様々で、自分の用途に応じて選択できます。

私自身、クロスカブで北海道に行く際に何かに使えるかなと購入したのですが、これが思いのほか便利で普段から多用するまでになりました。

今回はループワイヤーの利便性について、私の使用例を踏まえつつまとめてみました。

クロスカブにループワイヤーを常備すると何かと便利

モトベース スチールループワイヤー1800mmを購入

モトベース-スチールループワイヤー1800mm(MBLC-STW-02-180BK)を購入した

今回紹介するのはモトベース スチールループワイヤー1800mm(MBLC-STW-02-180BK)です。ワイヤー径は約4.5 mmでわりと柔軟性があります。

本製品はワイヤーの長さが3種類(350mm600mm1800mm)と2色(黒、オレンジ)の商品が展開されています。

短いものはヘルメットのロックに活用できるのですが、私はキジマ ヘルロックアシスト レッド(P00024)という製品で、ヘルメットのロック問題を解消していたので、今回は一番長い1800mmを購入しました。

クロスカブ用ヘルロックアシスト-アイキャッチ画像
クロスカブ(JA45)本体のヘルメットホルダー使用環境の改善【ヘルロックアシスト】クロスカブ(JA45)本体に備わるヘルメットホルダーの使用環境の改善を行いました。今回はヘルロックアシストを購入し、本体とヘルメットの距離を延長させています。本製品の導入でサイドバッグの取り付け時も使用可能になり利便性が大幅に向上しました。...
モトベース-スチールループワイヤーはクロスカブ(JA45)のヘルメットホルダーに通すことができる

本製品の両端はリング状になっています。このリングはクロスカブ(JA45)のヘルメットホルダーに通し、ロックすることが可能です。

このようにループワイヤーはヘルメットホルダーとの相性が非常に良く、これらを活用することで簡易的な盗難対策をすることができます。

例えば、ヘルメットや衣類をこのワイヤーを通しつつ、ヘルメットホルダーで固定するなんて使い方ができますね。

モトベース-スチールループワイヤーの1800mmはクロスカブ(JA45)に被せたバイクカバーを一周することが可能

実際の私のループワイヤーの活用例として、クロスカブのバイクカバーの上からロックする方法を紹介します。

車体の真ん中あたりをぐるりと一周させるとき、1800 mmという長さが丁度よいです。これを旅先でよくやっていました。

ロックする際は、ヘルメットホルダーを使用しても良いですし、別に南京錠のようなものを用意してもよいです。

クロスカブのバイクカバーアイキャッチ画像
クロスカブ110に使用中のバイクカバー、一例【リアボックス装備】今回は私の所有するクロスカブ110(JA45)のバイクカバーについてです。 Active Winner バイクカバーLL(黒色)という...
ループワイヤーの固定にミスターロックマン-ストロング8(ML-019-2000)のロックを流用した

南京錠を別に用意する方法として、普段使用しているチェーンロックの南京錠部分を持ち運んでいます。私が使用しているのは、レイト ミスターロックマン ストロング8 2m(ML-019-2000)のロック部分です。

旅先においてもチェーンロックができれば理想ですが、重量が非常に重く現実的ではありません。しかしロック部分だけならば十分可能なので、遠出の際はリアボックスに入れることにしています。

ループワイヤーの端をヘルメットホルダーに固定する方法も簡単で好きなのですが、若干カバーがめくれてしまう欠点があります。

大きな街の中の駐車場に止めて一夜を明かす時は上記のロックを使用して完全に隠すように対応しています。

クロスカブ110に使用中のチェーンロック-アイキャッチ画像
クロスカブに使用しているチェーンロック【防犯対策】クロスカブに使用中のチェーンロックの話です。本体の鍵+ハンドルロックだけでは心配だったのでチェーンロックを購入しました。太さ12mmのチェーンはゴツくて安心感があります。クロスカブに使用するとどのような感じかまとめてみました。...
クロスカブのリアボックスの外側にループワイヤーを丸めて取り付けて持ち運ぶと邪魔にならない

ループワイヤーの持ち運び時は、リアボックスの外側のフックにリピートタイで固定しておく方法をとっています。このフックは自分で増設したものです。

これだと使用したい時にすぐに取り出せますし、走行中も一切邪魔にならないので気に入っています。

クロスカブで使用中のホムセン箱にボルトやフック、ネットを取り付ける-アイキャッチ画像
クロスカブ用ホムセン箱の改良、ボルトやフック、ネットを取り付けるクロスカブ用ホムセン箱の改良を行いました。グランドフック、Uボルト、角ボルト、アイナットやネットの取り付けをしました。穴を開ける工程があるので少し気を遣いますが、箱の外側が活用できるようになり利便性が大幅に向上しました。...

まとめ

以上、クロスカブ(JA45)にループワイヤーを常備すると何かと便利でした。

出先で「何かをロックしたい」と思い立ったときに、手元にあるとすごく便利な商品です。また、収納性や携帯性でも優れていて、普段は小さくまとめておけるのも良いですね。

本製品で何かを縛る使い方も出来なくはないのですがワイヤーが硬いので不向きです。そこは一般的な固定用のロープと使い分けましょう。

元々はクロスカブ用に購入したのですが、自転車用に流用してもいいなと思いました。クイックリリースのホイールやパニアバッグに絡ませたりと、様々な場面で活用できそうです。

クロスカブ生活、若かりし頃の夢を実現する
クロスカブ生活

>>クロスカブ投稿記事のまとめはこちら<<

クロスカブ本体の改良

本体(JA45)購入 外装カバーの着脱リアキャリアの拡張リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / バーエンドの交換 / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / メーター球のLED化ウインカーリレー(LED対応)の交換 / フロントウインカーの小型化(続:LED化) / エンジンオイルの交換 /

クロスカブまわりの道具

バイクカバーチェーンロック / ガソリン携行缶 / ヘルロックアシスト / ループワイヤー / スタンドホルダー

身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)

ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / インカム / グローブ3種【夏・春秋・冬】バイクジャケット脊髄プロテクターの追加ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア

その他、道具の管理方法など

フルメッシュジャケットの洗濯任意保険選び / 自賠責保険の契約