自転車

破れた自転車サドル(椅子)の交換方法+α【ママチャリ】

ママチャリサドル交換アイキャッチ画像

自転車のサドル(椅子)って年数が経つと劣化して裂けてきませんか?

小さい穴ならばスーパーの袋をかける方法はよくやる対策方法かと思いますが(笑)大きな穴になるとスポンジ部分が大量の雨水を吸い込んでしまうリスクがあって悩みの種ですよね。

自転車の椅子の部分をサドルといいますが、この部分は後から好きなものを購入して付けることが出来るんですよ。

今回は私の穴あきサドルの交換を例に、その方法を紹介したいと思います。

破れた自転車サドル(椅子)の交換方法+α

穴あきサドル(イス)の観察

トレンディのサドル破れる

穴が開いたのはブリヂストンのトレンディという自転車です。「サドルに小さい穴が開いたな」と気付いてから1か月もしない間にみるみる広がっていきました。一度裂けてくると弱いですね。

サドルの中はスポンジで出来ているので、雨水が少しでもしみ込むと座った瞬間なんともいえない不愉快な思いをすることになります。経験者の方多いのではないでしょうか(^^;)

スーパーの袋をかぶせるのでもいいのですが、風で飛ばされたり袋自体が裂けてしまう危険性があるので、快適な乗り心地を維持するためにもサドルを再購入することが精神衛生上よいのではと思います。

破れたサドルを取り外す

まずは破れたサドルを取り外してしまいます。今回は構造を分かりやすくするためにシートポスト(棒の部分)も同時に外していますが、交換自体はサドル周辺の部品を触るだけで大丈夫なのでやりやすいと感じた方を選択して下さい。

シートピンを緩める

シートピンを緩めてシートポスト(棒)ごとサドルを外します。サドルの高さを変える時に触る部品なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

シートポストからサドルを外す

シートポスト(棒)とサドルは六角ナットで固定されています。もしも錆びついて固くなっている場合はKURE 5-56をナット部分に吹きかけると、ナット部分が緩くなって作業が楽になりますよ。

サドル外し-13mmレンチを使用

六角ナットは13mmメガネレンチやスパナなどを使用して取り外すことが出来ます。モンキーレンチでも代用可能です◎

左回り(反時計回り)で緩み、右回り(時計回り)で締まります。

 

この程度の作業内容ならば、100均で入手できる工具でも良いかもしれません。

サドルが外れた

古いサドルとシートポストを分離させました。

それでは新しいサドルを取り付けていきましょう。

 

新しいサドルを取り付ける

サドルの取り付け作業に入りますが、サドルの表面が地面とこすれると傷がつくのでタオルなど布地のものを敷いてから作業するといいですよ。

新旧サドル比較-SQ03 F160327GRC

今回、購入したのはブリヂストン コンフォートサドル(SQ03 F160327GRC)です。並べてみると古いサドルはだいぶ傷んでいたことが観察できますね。

新品のサドルは後方部分のクッションが少し硬く感じます。これから乗りこんでいくと少しずつ柔らかくなっていくかな?

シートポストの細い方をサドルに接続

サドルと一緒にシートポストを取り外した方は、まずこの2つを繋げてしまいましょう。写真のようにシートポストの細くなっている方がサドルに繋がります。奥までしっかり挿しこんで抜けない程度に仮止めしましょう。

サドルとシートポストを繋げたら自転車本体に取り付けます。サドル+シートポストが外れないようにシートピンで仮止めします。

サドルには角度調節機能がある

何故、仮止めなのかといいますと作業の最後に角度の調節をするためです。

サドルを固定するナット周辺にはサドルの角度を調節する場所があります。写真のピンクで丸した歯が噛みあっている部分ですが分かるでしょうか。あまりきつく締めすぎると角度の調節ができなくなってしまうので、”仮止め”ということです。

シートピンについても最後に高さ調節をするため仮止めとしました。

サドル角度調節例

サドルの角度を調節しましょう。極端なことをいえば写真くらいまで曲げることができます。

座る→調整を何度か繰り返して自分の座りやすい角度を見つけてみて下さい。

 

サドル取り付け完成例

角度、高さがしっくりときたら六角ナットとシートピンを固定して完成となります。とっても簡単ですよ。

まとめ+おまけ

以上、ママチャリのサドル交換方法でした。

レンチ1本でささっと交換出来るので、雨水浸水でお悩みの方がいたら交換をおすすめしたいです。

ネットでも購入できますし、自転車屋さんでもいろいろ置いてあると思いますから、実際に触ってみるのもイメージが沸いて良いですね。

おまけ—シートポストの観察

シートポストの観察

今回サドルを交換した際、シートポストも引き抜いたのでついでに観察してみました。

太さはφ25.4という記載があり、シートポストを交換するときのサイズの参考になりそうです。「このラインまで入れて下さい」の文字も確認できます。安全に配慮された親切設計ですね。

自転車の漕ぎやすさを考えたときに、サドルの適正位置はペダルを漕いでペダルが一番下にきた時にひざが少し曲がる程度などと表現されます。

でも、ママチャリ(シティサイクル)初期装備のシートポストは短くて、その適正位置に設定する前にシートポストが自転車から抜けてしまうことが多いんですよね。

そこでサドルの位置を高くしたい人はシートポストの交換となるわけです。太さが一致していれば取り付けることができます。サドルの長さと材質はお好みですね。

スポーツ自転車用のサドルはサドルの受け口(やぐら)の形状が異なることがあるので、ご自身のサドルを観察された上で同じ形のものを購入するようにしましょう。

以上、おまけでした。

クロスカブ生活、若かりし頃の夢を実現する