ママチャリ(シティサイクル)の後ろカゴに防水性のカバーを取り付けました。
以前、前カゴにネットを取り付けたことがありましたが、「後ろのカゴは完全に隠せるカバーのようなものが良い」という家族からの要望があったので調べてみることにしました。
カゴのカバーは、雨が降った際の荷物の濡れやひったくりの防止が期待できます。ネットタイプと比べて、ある程度防水効果が得られるという点に違いがあります。
どうしてもThe ママチャリ感は出てきてしまいますが(笑)割り切ってしまえば便利なアイテムです。
ママチャリの後ろカゴに防水カバーを取り付けた
川住製作所 2段式後カゴカバー チドリ(KW-269CH)

今回購入したのは、川住製作所 2段式後カゴカバー チドリ(KW-269CH)です。材質はポリエステル100%です。完全防水ではないものの、防水性とはっ水性を有しています。
大きさは幅340mm、長さ445mmですが、下部にヒモがあるのでそれをしばると小さいカゴにも適応するようです。
ファスナーが前後2か所に付くので、状況に応じて前からも後ろからも開けることができます。これがとても便利です◎

取り付け方法はまずカバーをカゴにすっぽりと被せて、その後ファスナーを開いて中にあるひもとカゴをしばるというものです。
ひもは側面に6か所(写真ピンク丸)、底に1か所(写真緑丸)存在します。

この製品にはもう1つ特徴があります。
開閉用のファスナーの下にあるもう1つのファスナーをぐるりと1周させると…。

中に収まっていたカバーが展開され、高さが最大約15cmほど拡張されます。自立性ではなく、中の荷物に押されて伸びる形です。
カゴに載せる荷物は高さがぴったりでないことも多いですから、必要に応じて大きく出来るのはいいですね。

後ろカゴのカバーを最大まで展開した時の自転車の全体写真です。
さすがに最大まで展開するとやや野暮ったい感じもしますが、普段は小さくしておけますからその点考えられているなと感じました。必要な時だけ大きくできますね。

背面は反射マークが付けられています。後ろから光があたると反射して相手に自分の存在を伝え追突事故を防止します。
原始的ではありますが、これが結構目立つので個人的に好きな機能です。

ちなみに反射マークの部分をめくると小ポケットが現れます。
手元にあった350mLのペットボトルを収納することができました。ちょっとした物を一時的にしまうのに使えるかな…?
まとめ
以上、ママチャリの後ろのカゴに防水性のカバーを取り付けたでした。
完全にカゴの中身を隠せる点は利点ですが、鍵のないあくまで簡易的なものなので防犯性が低い点は注意が必要です。
ただ、盗られても問題ないもの(ちょっとした袋とか)を割り切って入れておくというのはありだと感じました。
走行中完全に隠したい、防水性を持たせたいというならば今回のカバータイプ、もう少し簡素で良いというならばネットタイプなど使い分けるのが良さそうですね◎


クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / エンジンオイルの交換 /
クロスカブまわりの道具
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア