トイレ用スイッチ(照明と換気扇のスイッチが独立しているタイプ)を交換しました。
前回の記事で、自宅にある2か所のトイレのうちの1つ(照明・換気扇連動形タイプ)を交換しました。今回はその続きになります。
もともと自宅にある2か所のトイレのスイッチは同時に交換するつもりでいました。構造がシンプルそうだったので連動形の交換を先に行いました。
ですが、実はスイッチが不調気味だったのは、今回交換する照明と換気扇が独立したタイプだったりします。汗
照明・換気扇連動形タイプを経験した上で、トイレスイッチに求めるものが具体的になりました。そのことを踏まえて、照明、換気扇独立タイプの選定を行っていきます。
トイレの照明/換気扇スイッチの交換
半壊状態のトイレのスイッチを交換する

今回交換を行うトイレのスイッチです。このトイレは窓付きなので、照明と換気扇が独立しています(前回は窓無しトイレだったので連動形でした)。
スイッチはナショナルのフルカラータイプで、2つのスイッチのうち上が照明、下が換気扇です。換気扇は3分のタイマー機能付きになります。
このスイッチはかれこれ20年以上付いているのですが、上の照明スイッチが一度故障してその部分だけ電気屋さんに交換してもらいました。しかしその際、手持ちがこれしかないとほたる機能なしに。泣

その後、下の換気扇スイッチの透明カバー(?)が割れてしまい、少し力を入れないとON、OFFできなくなってしまいました。また、ほたる機能も時々消えてしまいます。
何年もの間こんな半壊状態でしたので、使いづらいったらなかったです。本当は照明・換気扇連動形のトイレよりも先に交換しなければいけなかったのですよね。。
電気工事士の資格を取得してチャンスが訪れました。
照明/換気扇スイッチに求めたい機能

まず結論として、今回購入した電設資材以下の通りです。これらを決めるまでに色々と考えたので、本記事ではその経緯を中心に記します。
前提として、我が家はスイッチはパナソニックのコスモシリーズワイド21、コンセントは同社のアドバンスシリーズと決めているのでその流れです。
コスモシリーズの照明/換気扇スイッチは、大きく分けて新型(WTC54656W)と旧型(WTC54816W)の2種類が存在します(*1,2)。私が購入したものは前者の新型です。
ちなみに前回の記事で交換した照明・換気扇連動形スイッチも新型と旧型がありましたね(入れ替えの時期なのかな?)。その記事もあわせて読んで頂けると、今回私が考えたことがより分かりやすいと思います。

新旧、照明/換気扇スイッチの共通項
コスモシリーズの照明/換気スイッチは、WTC54656W(新型)と WTC54816W(旧型)があると述べました。違いを述べる前にこれら商品の共通項をみていきます。
まず、スイッチのつくりとして上が照明、下が換気扇です。上の照明スイッチはほたるスイッチが採用されていて、ほたる機能はスイッチのランプがOFF時に緑色、ONで消灯となります。
次に換気扇スイッチの機能ですが、2つの機能(遅れ、一時動作)が搭載されている点は同じです。
遅れ機能はスイッチを押すと換気扇起動、もう一度押すとタイマー機能が開始され、設定した時間になるとOFFになります。一時動作機能は、スイッチを押すとそこから換気扇が起動&タイマー機能が始まり、タイマーの設定時間後にOFFになります。
両者の使い方として、遅れ機能は入室時から換気扇を使用したい場合、一時動作機能は退室時から換気扇を起動したい場合として使い分けるようです。私は入室時から使用したいので遅れ機能を欲しています。
旧型(WTC54816W)と新型(WTC54656W)の違い
旧型と新型の違いですが、主に換気扇スイッチの機能面(役割、発光の仕方、タイマー時間など)に違いがあります。
まずスイッチの役割ですが、私が欲している遅れ機能をみると、旧型(WTC54816W)は(1)換気扇起動→(2)タイマー起動で設定時間になるとタイマーが切れるようです。
これに対して、新型(WTC54656W)は(1)換気扇起動→(2)タイマー起動までは同じですが、(2)のタイマー中にもう一度押すと(3)強制終了が出来るようになりました。
前回の記事で、換気扇の強制終了機能が欲しい!と散々ごねたのですが(笑)、こちらの照明/換気扇独立型の新型にはその機能が搭載されたようです。もう即決で新型!笑
次に換気扇スイッチの発光の仕方が異なります。旧型は起動時は赤色、タイマー時は赤色点滅、OFF時は消灯です。対して、新型は赤色、タイマー時は赤色点滅、OFF時は緑色(ほたる)となります。
最後に、タイマーの設定時間です。旧型(WTC54816W)は遅れ機能、一時動作起動の切り替えスイッチがあり、時間を14段階(10秒、30秒、1分、1分30秒、2分、3分、4分、5分、6分、10分、15分、20分、25分、30分)から選択します。
対して新型(WTC54656W)は遅れ、一時動作のタイマーがそれぞれ8段階が用意されています。遅れは切、10秒、30秒、1分、3分、5分、10分、30分から、一時動作は10秒、30秒、1分、3分、5分、10分、20分、30分より選択することが可能です。
小まとめ、これら共通項と違いを踏まえて
ここまで共通項と違いについて書きましたが、私としては新型が魅力的です。
- 換気扇の強制OFF機能が付いたこと
- 換気扇のOFF時に緑色(ほたる)に発光すること
個人的に、換気扇は最低10分以上で使用したいのですが、ペーパー交換や掃除など換気扇機能をそこまで欲しない(退出時にOFFにしたい)場面ってあるじゃないですか。そういう時に強制OFFがあると便利だと思うのですよね。
それとスイッチの発光の仕方は上下とも揃っていると分かりやすいと思います。新型の換気扇にはほたる機能が付きましたから、少なくともOFF時は上下とも緑で揃いますよね。
…というか、旧型の発光の意図が分かりづらくないですか?照明はONが消灯で、OFFが緑(ほたる)。換気扇のONが赤色ないし点滅でOFFが消灯。
照明のONが消灯、換気扇のOFFが消灯なので、消灯の意図がばらけて混乱するというか…個人的には気持ち悪くて嫌です。
新旧スイッチにそれぞれ2つの種類が存在する

そんなわけで新型(WTC54656W)のスイッチを購入することにしたのですが、実は新型にも2種類があります。
WTC54655WとWTC54656Wで、違いは上部の照明スイッチの有り無しです。
この2択は無難に照明スイッチありを選択しました。ただ、2つの選択肢を見ていてふと、上部の照明スイッチをパイロット・ほたる機能にしてみるのはどうかなと思いつきました。
これならば、照明のONを赤色(パイロット)、消灯を緑色(ほたる)にして、換気扇スイッチの発光方法を上下とも揃えることができます。
そうなると照明スイッチなし(WTC54655W)も良さそうに思えました。でも、照明スイッチの中にある”照明”というプレートや、余った照明スイッチを流用できる点から照明スイッチあり(WTC54656W)としました。
ちなみにネームラベル単体の販売も安価であるのですが(*3)、そんなにいっぱい在庫抱えてもなあ…と。
以上の点から、WTC54656Wの照明スイッチをパイロット・ほたる機能のタイプに交換することにしました。このスイッチですが、LED球(5.4 W / 100 V =0.054 A)の使用環境下なので、0.5Aタイプ(WT50412)を選んでいます(*4)。
実際に取り付けてみて

最後に取り付けた際の様子や感想など述べていきます。毎度のことですが、作業には電気工事士の資格が必要ですので細かな作業手順は載せません。
まず、照明スイッチの交換を行いました。ここで気づいたのは、スイッチの交換は照明部分のみできるということです。換気扇のスイッチは金具に固定されて外すことができません。
また、換気扇スイッチは電子スイッチとのことで、照明スイッチと比べて押し心地が少し異なります。

配線を繋げて電気を通してみました。どちらもパイロットランプが点灯しています。
パイロットランプは種類を間違えると、発光が弱くなることがあるので適切なものを選びます。今回は0.5Aで正解ですね。
通電が確認できたので、換気扇の遅れ機能を10分で設定しました。

スイッチのOFF時の様子です。壁が汚かったので磨いたのですが大変だった…。汗
上下のスイッチともほたるランプが搭載されているので緑色に光ります。家のスイッチは消灯時は緑(ほたる)で揃えているので、トイレ内もそれで揃っていると落ち着きますね。
どうでもいい話ですが、換気扇のラベルは”お手洗い 遅れて換気扇が切れる”系で見慣れているせいか、”換気扇タイマ”だとなんだか違和感を感じます。そのうち慣れるかな?

起動時の様子です。どちらもパイロット機能が付いているので赤く光ります。
パイロット機能はスイッチがON状態であることを人に知らせるための役割があります。ですので、トイレの外にスイッチが配置されている環境だと非常に意味があると思います。
私の家のようにトイレ内にスイッチがある場合は、必ずしも赤く発光させる必要はないかな…?個人的には揃っていると落ち着きますが、ここは好みで。
最後にスイッチの押し心地ですが、照明スイッチはポチッ、換気扇スイッチ(電子)はサクッって感じかな。気持ち押し心地が違うのですが個人的には気にならないですね。
まとめ
以上、トイレの照明/換気扇スイッチの交換でした。
長らく半壊状態だったスイッチが改善されました。また、照明・換気扇連動形のタイプと比べて、換気扇の強制終了機能が搭載されたので大満足です。
それと今回は少し手をくわえて、照明と換気扇のスイッチの発光を合わせるということをしてみました。パイロットランプのスイッチは今後何か所か取り入れたかったので、先行投資的な意味合いもありましたがうまく出来てよかったです。
本文にも書きましたが、トイレ内にあるスイッチをパイロットで揃える必要性は必ずしもありません。ただ、皆が使用するものは、『誰がみても分かりやすい』が一番なので、個人的にはやってよかったなと考えています◎
参考にしたサイトや文献
*1 パナソニック | WTC54816W(取り扱い説明書、施工説明書など)
*2 パナソニック | WTC54656W(取り扱い説明書、施工説明書など)
*3 パナソニック | よくあるご質問『【スイッチ】コスモシリーズワイド21の「ネームカ
ード」はありますか。』
*4 パナソニック | 【スイッチ】54Wの消費電力の負荷を定格0.5Aのパイロットスイッチに接続していいですか。

クロスカブ本体の改良
本体(JA45)購入 / 外装カバーの着脱 / リアキャリアの拡張 / リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設 / スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源 / バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / バーエンドの交換 / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / メーター球のLED化 / ウインカーリレー(LED対応)の交換 / フロントウインカーの小型化(続:LED化) / エンジンオイルの交換 /
クロスカブまわりの道具
バイクカバー / チェーンロック / ガソリン携行缶 / ヘルロックアシスト / ループワイヤー / スタンドホルダー /
身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)
ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / インカム / グローブ3種【夏・春秋・冬】 / バイクジャケット / 脊髄プロテクターの追加 / ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア