日常生活のこと

乙種第1・2・3・5・6類 (乙4以外)危険物取扱者の取得

乙種第1・2・3・5・6類 (乙4以外)危険物取扱者の取得-アイキャッチ画像

危険物取扱者の乙種第1・2・3・5・6類(4種以外)の取得を目指しました。

本ブログでは、『特別定額給付金10万円の使い道』という10万円の範囲内でいくつ資格を取ることができるか、というミニ企画を行っています。

そのなかで危険物取扱者の丙種および乙種第4類を取得しました。

危険物取扱者には、ほかにも乙種第1・2・3・5・6類、そしてそのすべてを網羅する最上位の甲種が存在します。

上記10万円の企画では、他の乙種および甲種の取得は予算の関係上見送っていました。ただ、興味はもち続けていたので、今回別途自費でちまちま取得を進めることにしました。

今回は乙種第1・2・3・5・6類(4種以外)の取得ということで、その時の勉強や受験時の様子をまとめていきます。

危険物取扱者 乙種第1~6類の取得にあたって

危険物取扱者は甲種、乙種第1~6類、丙種とあります。各種の内容は以下の通りです。

  • 甲種    … 乙種 第1~6類すべてを網羅
  • 乙種 第1類 … 酸化性固体
  • 乙種 第2類 … 可燃性固体
  • 乙種 第3類 … 自然発火性物質及び禁水性物質
  • 乙種 第4類 … 引火性液体(取得済み)
  • 乙種 第5類 … 自己反応性物質
  • 乙種 第6類 … 酸化性液体
  • 丙種    … 引火性液体(4類)の簡易版

今回取得を目指すのは乙種第1~3、5、6類の計5個です。以下、乙種 第〇類を乙1、乙2のように略して表記します。

使用したテキスト、問題集など

乙種1-3,5,6類危険物取扱者の取得に使用した実教出版のテキストと公論出版の過去問。

勉強教材は共通で、以下の2冊を使用しました。

  1. チャレンジライセンス 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者テキスト 新訂版
  2. 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 令和5年版

上記2冊を使用した勉強方法は丙種、乙4を取得する流れで身につけたもので、個人的には合っていたので今回も同様とします。勉強の基本は過去問を3周です。

試験勉強としては(2)の過去問集のみでも十分対応できますが、文字ばかりで飽きた時に(1)のテキストを読んで気分転換をしていました。

ちなみに(2)の過去問は毎年新しいものが出ています。私が勉強を始めた2024年時は令和6年版が最新版だったのですが、たまたま立ち寄ったブックオフで令和5年版が1000円程度であったのでケチってそれにしました。

結論からいってしまえば、少し前のものでもまったく問題なく合格しました。そういえば、乙4受験時も一年前の過去問を使用していましたね(新品を購入したのに受験が一年遅れたため)。

特別定額給付金10万円の使い道(三) 乙種第4類 危険物取扱者の取得-アイキャッチ画像
特別定額給付金10万円の使い道(三) 乙種第4類 危険物取扱者の取得特別定額給付金10万円の使い道、三回目は乙種第4類危険物取扱者(乙4)の取得を目指しました。本企画の序章で同資格の丙種を取得していますが、上位資格にあたる乙4を取得してより実用的な資格にステップアップさせます。...

試験内容と試験会場について

乙種の試験の基本は(1)法令:15問(2)物理・化学:10問(3)性質・消化:10問で、それぞれ60%の正答率で合格です。

ただし、乙種を1つでも所持していると、(1)法令(2)物理・化学が免除されて、(3)性質・消化の10問のみとなります。

私は既に乙4を取得しているので、乙種1・2・3・5・6類の試験時は(3)性質・消化の10問のみです。

乙種1-3,5,6類-危険物取扱者の試験は東京会場(中央試験センター)で受験した。

受験会場は毎度おなじみ東京会場の中央試験センター(幡ヶ谷)です。丙種、乙4受験時に建物や周辺の様子は書いているので、本記事では省略します。

色々な都道府県に受けに行くのも面白いなと思ったのですが、24~25年はバタバタしていたので資格の取得に集中することにしました。

ここからは受験した順(乙6→5→3→2→1)に書いていきます。

乙種第1~3,5,6類 危険物取扱者の取得へ

乙種第6類 危険物取扱者の取得【25/3/2 受験】

乙種第6類_危険物取扱者の試験結果通知書(合格)

まず、乙種第6類(以下、乙6)を取得しました。乙6は酸化性液体になります。

最初に乙6を選んだ理由は、乙6の危険物の種類は7種類ほどで、他の乙種と比べて極端に少なかったためです。

「7種類で済むなら、時間の合間で取りやすいのでは…?」と思ったのですが、結果からいうと合格はしたものの、そう甘くはありませんでした。

対象となる危険物が少ない分、ひねった問題が多く出題されました。乙4の時より問われている内容が難しく感じ、苦戦を強いられる始末。汗

結果的に90%(9/10問)合っていたのですが、自信があったのは半分程度なので合否が分かるまで内心ヒヤヒヤものでしたね。

過去問の細かいところも覚えて臨んだ方が良さそうです。危険物の数が少ないからと舐めていると足元をすくわれますね。

危険物取扱者の免状発送用の封筒の切手代が分かりづらい。

ところで、2024年10月1日より定形郵便物料金(25g以内)84円が110円に改定されました。

それにともなって、免状の交付郵送料も434円(定形郵便物料金84円+簡易書留料金350円)から460円(定形郵便物料金110円+簡易書留料金350円)に変更されています。

免状申請の書類や専用の封筒には、『切手434円。郵便料金が改訂された場合は、改定後の料金分を貼って下さい。』と”一応”説明はありますが…不親切気まわりない。汗

年度が変わるか、封筒使い切るまでこのままなのかなあ…。

乙種第6類危険物取扱者を併記した免状をが手元に届いた。

乙6が併記された免状が届きました。新しい免状が届くと合格した実感がわきますね。

残り4つとまだまだ先は長いですが、1つずつコツコツ進めていきます。

乙種第5類 危険物取扱者の取得【25/4/26 受験】

乙種第5類_危険物取扱者の試験結果通知書(合格)

乙6の次は乙種第5類(以下、乙5)を取得しました。乙5は自己反応性物質になります。

乙5の危険物は17種類ほどで、乙6の7種類ほどと比べると多くなります。勉強する危険物の数が増えたので最初は「うっ」と負担に感じたのですが、個性的なものが多くてわりと楽しく学ぶことができました。

例えば、トリニトロトルエン(TNT)ですが、ゲームでTNT爆弾として出てきたりします。何となく聞いたことがあるものが出てくると覚えやすいですね。

試験自体も問われた内容は乙6と比べて易しく、広く浅くと感じました。

年度が変わっても危険物取扱者の免状発送用の封筒の切手代が分かりづらいままだった。

乙5の受験時に年度が変わりましたが、乙6の時に分かりづらかった免状発送用の封筒の送料の表記は相変わらずでした。

となると、たぶん封筒の在庫が切れるまでこのままなんだろうな…。

乙種第5類危険物取扱者を併記した免状をが手元に届いた。

乙5を併記した新しい免状が届きました。残り3つ、長いなあ…。汗

乙種第2,3類 危険物取扱者の取得【25/6/29 受験】

乙種第2類,第3類_危険物取扱者の試験結果通知書(合格)

第6類、第5類と合格して、今回は第2類と第3類のダブル受験に挑戦しました。

毎回似たようなことを繰り返していても面白味に欠けるので、少し負荷をかけてみようという意図です。それで結果は両方合格したものの、最後まで勉強のリズムが掴みにくくて苦労しました。。汗

ダブル受験の場合、勉強、試験中とも常に2つのこと(乙2、乙3)を考えていることが多く最後まで地に足がついた感じがせずふわふわした感じがありました。

乙2、乙3の危険物のことを楽しく勉強しているというよりは、限られた時間でどのように結果を収めるかといった資格勉強色の強い戦いをしたように感じます。あんまり楽しくなかったですね。

ちなみに乙2、3類を比べると、乙2の方が危険物の数が少ないので覚えやすかったです。乙3はやや多いのですが、科目免除のなかった乙4や危険物の数が多かった乙5を突破してきているので、大きな問題にはならなかったです。

危険物取扱者の免状申請・発送用の封筒の切手代が改まった(25年6月受験時)。

この受験回から免状の送付用封筒の送料の表記が改まりました。それと免状申請用封筒の色が黄色からオレンジ色に変わっていました。

乙種第2,3類危険物取扱者を併記した免状をが手元に届いた。

無事、免状が届きました。これといって使いもしないのに数ヶ月に一度免状がアップデートされていきます。笑

ちなみに免状の書き換えは、1つにつき2,900円なので今回は5,800円です。危険物取扱者にいくら払ってるんだか…(T-T)

そういえば、この免状が届いた時点で、甲種危険物取扱者の受験資格を得ました(乙1または6、乙2または4、乙3、乙5から計4種以上)。

最短で甲種を取得する目的ならば、乙1と乙2は不要なのですが、私は乙種コンプリートを目指すのでそのまま続けます。

乙種第1類 危険物取扱者の取得【25/8/31 受験】

乙種第1類_危険物取扱者の試験結果通知書(合格)

最後は乙種第1類になります。

前回のダブル受験より負担が減るかと思いきや、危険物の数が非常に多いこと、似たような名前の危険物が多く(塩素酸カリウム、塩素酸ナトリウムなど)非常に苦労がありました。

潮解性を有する、水に反応するものなど例外的なところをまず覚えていきました。しかし、とにかく危険物の名前が似ているので、それら危険物を覚えたんだか、いないんだかって状態が最後まで続きましたね。汗

試験は危険物の数が多い分、浅く広くな印象です。これは5類と似た傾向ですね。ただ、名前が似ているので「あれ、どっちの危険物のことだっけ…」に苦しめられます。笑

乙種第1類危険物取扱者を併記した免状をが手元に届いた。

乙1を加えた免状が届きました。やり切ったーーーーーーー!!!!

乙6に合格して免状の欄を1つ埋めた時に「これは果てしないな…」と感じましたが、無事に終わってよかったです。乙種がすべて揃うと中々見ごたえがありますね。

まとめ

以上、乙種第1・2・3・5・6類 (乙4以外)危険物取扱者の取得でした。

2025年に入ってから1~2か月に1回の受験ペースで進めていきました。途中で投げ出さずにやりきることができてよかったです。…というか途中で止まると間違いなくダレるので、やるなら完走一択かな。汗

難易度としては、難しい順に乙6 > 乙1 > 乙5 > 乙2 ≧ 乙3という印象でした。危険物の数が少ないことで、細かい部分を問われる乙6の出題傾向だけはちょっと特殊ですね。

それ以外は危険物の数が多い順になるのかな。そう思うとダブル受験は乙2と乙3で挑戦して正解だったように思います。

今回の乙4以外の乙種コンプリートは科目免除を利用しているので、乙4受験時と比べると難易度は下がっています。ただ、免除科目以外を勉強し続けるのは自分ですから、乙種すべて取得までとなると忍耐力と継続力は試されますね。

難易度が下がったとはいえ、勉強を続けるのは簡単ではないなとつくづく感じた今回の挑戦でした。

クロスカブ生活、若かりし頃の夢を実現する
クロスカブ生活

>>クロスカブ投稿記事のまとめはこちら<<

クロスカブ本体の改良

本体(JA45)購入 外装カバーの着脱リアキャリアの拡張リアボックスの追加【リアキャリア延長による加工も】 / ホムセン箱の改良(ボルトやフックの増設) / マルチマウントバーの増設スロットルアシスト / ナンバープレートに荷掛けフックを追加 / 2ポートUSB電源バーエンド着脱とスロットルパイプの交換 / グリップヒーター取り付け / バーエンドの交換 / サイドバッグサポート / パニアバッグ取り付け / 右サイドスタンド / エアバルブ角度の変更 / テールランプのLED化 / メーター球のLED化ウインカーリレー(LED対応)の交換 / フロントウインカーの小型化(続:LED化) / エンジンオイルの交換 /

クロスカブまわりの道具

バイクカバーチェーンロック / ガソリン携行缶 / ヘルロックアシスト / ループワイヤー / スタンドホルダー

身に着けるもの(ヘルメット、ジャケット、手袋etc…)

ヘルメット選び【SHOEI Z7】 (ヘルメット選び方) / インカム / グローブ3種【夏・春秋・冬】バイクジャケット脊髄プロテクターの追加ニーガードプロテクター / トレッキングシューズ / レインウェア

その他、道具の管理方法など

フルメッシュジャケットの洗濯任意保険選び / 自賠責保険の契約