『北海道海岸線一周(18) 道北編1 -オホーツク自転車道+α サロマ湖にて-』
ー前回までのあらすじ(前回は【道東編9】網走と流氷と監獄と…。【網走周辺】)
1日かけて網走観光をして過ごしました。オホーツク流氷館、博物館 網走監獄、能取岬の順に巡り網走でもう一泊。
道東編を完結させ、新章の道北編へ突入。少しずつ、着実に、日本最北端の地が近づいてきています――。
18日目…網走を出発し北上する

ホテルの朝食が身に沁みます。
普段の生活でホテルに泊まるときなんて「ビュッフェかー」くらいにしか思いませんでしたが、自転車旅をやってからは「めっちゃ栄養とれるじゃん!!!!」ってハイテンションになるようになりました。笑

さて、国道238号線を北上するにあたって面白い点がこちら。238号線のすぐ横にオホーツクサイクリングロードというものが通っています。
なぜこんな便利なものが…と思ったのですが、旧国鉄勇網線の廃線跡地を整備したようです。網走中央公園とサロマ湖の全長約40.2kmを結んでいるのだとか。

大曲駐輪場からサイクリングロードに入った直後の風景です。殺風景ではありますが、車がいないというだけでストレスのかかり方が大きく減ります。

しばらく進むと、車道とサイクリングロードが交差する橋を渡ります。このポイントがなかなか景色が良いんですよ。写真の先にあるようにこの先から木々のなかを走るようになります。

その木の中の様子がこちらです。日の光がさし込んできて走っていて最高に気持ちがいいんですよ。
途中、ワシ?タカ?やたら大きな鳥が真上を飛び出して襲われるかと思いましたが…。汗
ところで、オホーツクサイクリングロード(238号線)を走っていると途中に小さな半島のような場所があるんです。上記の地図で伝わるかな…?
ツーリングマップル 北海道で確認をするとどうも道路があるようだったので、進んでみることにしました。このところ大きな通りを外れて海岸線の道に進むことが怖くなくなってきた気がします(遠い目)
名もなき半島を進む

この半島、名前が分からないのですがぐるりと一周できるようにはなっています。
しかも見晴らしが抜群にいいんですよ。自分が半島を走っているという感覚がよく分かります。景色のずーっと先に昨日訪れた能取岬の灯台が見えます。

牧草ロールがいっぱい作られていました。
どうやったらこんなに綺麗に丸くなるのかな…?って不思議な気持ちで見ていました。

何の穂なのか分からなかったのですが、辺り一面大地がこがね色に染まっていました。
実際は延々と広がっていてすごく迫力があるんですよ。ちゃんとしたカメラがあれば幅広な写真をお届け出来たのですが…左右の見切れ分は脳内で補完して下さい(^^;)
一周して国道238号線に戻ってきたので、オホーツクサイクリングロードを利用して先に進みます。
サロマ湖ワッカネイチャーセンターにて再会
海岸線ルールのため国道238号線 → 道道1033号線 → 道道442号線と細かく走ります。
道道442号線の途中にサロマ湖ワッカネイチャーセンターという場所があるので寄ってみることにしました。栄浦の漁港に橋がかかっているので、それを渡るとすぐのところにあります。

ネイチャーセンターはワッカ原生花園の案内、休憩所を備えた施設です。トイレもありますよ。
ちなみにワッカってアイヌ語で真水って意味で、このネイチャーセンターのずっと先を行ったところにワッカの水と呼ばれる真水が湧きだしているスポットがあります。

原生花園への自動車・バイク類の乗り入れは禁止されているようで、自転車か馬車で進めるようです(徒歩も可ですが広大なので…)。自転車は現地にて1日600円でレンタルすることもできます。
さて、ネイチャーセンターで休憩をして今日はどこまで進もうかと悩んでいると、遠くから見たことのある人影が…。
なんとびっくり、クリオネで出会った自転車乗りの方でした!!(以下クリオネさん)

この広大な大地で再会とは、奇跡以外の何物でもないですね!
クリオネさんは明日北海道を飛行機で発たれるらしく、今日はオホーツク海をひたすら北上するとのこと(紋別の空港に向かわれるのかな?)
私も北上する考えは同じなので、この日は一緒に走って湧別の町あたりを目指そうということになりました。誰かと一緒に走るなんて上陸初日から数日一緒だった方以来なので嬉しいです。
サロマ湖は続くよどこまでも
さて、ネイチャーセンターを出発して湧別町に向かうのですが、サロマ湖をぐるりと回っていくイメージです。
地図を縮小表示しないと全体が入りきりませんね。汗
ネイチャーセンターから湧別の町まで40㎞前後といったところでしょうか。でっかい湖だなあ(^^;)
途中、道の駅サロマ湖、愛ランド湧別の2つがあるので寄っていこうということになりました。
どうでもいい話ですが、道の駅サロマ湖に行く途中、ヘビを一匹見かけました。道央編の浦幌以来でしょうか。
真っ黒い個体だったのでカラスヘビですかね…。苦手なものほど見つけてしまいますね…。


さて、道の駅サロマ湖ですが、佐呂間町の特産がカボチャということでカボチャソフトクリームが販売されています。
写真ピンボケしてますね…iPadでソフトクリーム撮るの難しいんですよ。涙

次に道の駅 愛ランド湧別です。
一見、普通の道の駅といった外観に見えますよね??

ところがなんとびっくり、隣に遊園地(ファミリー愛ランドYOU)が併設されています。笑
少し古びた感じの景観ではありますが、古き良き遊園地って感じで味があります。東京でいうところの浅草、花やしきでしょうか。
この2つの道の駅では地元産のおつまみが多数販売されていたのでいくつか購入してみました。夜に飲み会する気まんまんです。笑

湧別町のなかに入ると道の駅かみゆべつ温泉 チューリップの湯があります。
名前の通り温泉が併設されています。キャンプ場へ行く前に入っていきました。
町の中にセイコーマートがあったので夕食と朝食を購入しました。お酒類いろいろ購入して荷物がかさばったのですが、私のカゴ付き自転車が威力を発揮、2人分の食糧すべて載せきりました。笑

今回は湧別町から2km程度の場所にある五鹿山(ごかざん)公園キャンプ場にやってきました。
>>五鹿山公園キャンプ場(湧別町HP)(*1)
ささっとテントを張って夕食の準備をします。暗くて写真を残せなかったのですがセイコーマートで売っていたジンギスカンを焼いて食べました。美味です。
クリオネさん以前にも北海道に来たことがあるらしく、荷物の軽量化で防寒具を減らしすぎて痛い目をみたという話がなかなか興味深かったです。
飛行機に載せるときって重量制限厳しいと聞きますから道具の見極めが大変ですね。
防災用とかでよくある体に巻きつける銀のブランケットを巻いて寝たら、ガサガサうるさくて寝れなかったとか笑っちゃいました。自転車旅の方の苦労話は面白くて好きです。
18日目まとめ

北海道18日目 90.26km走行(積算距離:1140.74km) / 全行程20日目(1268.77km)
今日は2人で走ったこともあり90km近く走りました。負担の大きい先頭を分担できることもあってひざの痛みも和らぎます。
今回から道北編が始まったわけですが、正直クッチャロ湖や日本最北端宗谷岬まで見どころがないかな?なんて思っていたんです。
それがいきなり旅先で出会った人との再会だったので嬉しくなってしまいました。
そういえば旅のはじまり道央編も「えりも岬くらいで見どころは少ないかな?」なんて似たようなこと考えながら走っていたんですよね。
観光名所を巡るだけが旅ではないとつくづく感じさせられます。
次回は【道北編2】日の出岬は雨雲に包まれて【湧別→興部、日の出岬】
参考にしたサイトや文献
*1 湧別町公式HP | 五鹿山公園キャンプ場