『北海道海岸線一周(16) 道東編8 -濤沸湖の馬は不在で-』
ー前回までのあらすじ(前回は【道東編7】斜里のライダーハウス『クリオネ』へ【ウトロ→斜里】)
ウトロの国設知床野営場から斜里の町まで移動しました。
移動距離は50km弱でしたがライダーハウス『クリオネ』に興味があり、1泊することに。そこではプレトレを知る自転車乗りとの出会いがあり、とても楽しく過ごすことができたのでした――。
16日目…網走方面へ向かう
斜里にあるライダーハウス『クリオネ』で朝を迎えました。ビタミンの補給のため、昨日に続いて無料のいちご畑に向かいます。笑
ご飯を食べて昨日夕食会で知り合った自転車乗りの方に挨拶をして出発です。

クリオネの近くで牧草ロールを発見。普段の生活でなかなかお目にかかれないですよね。

244号線に合流してしばらく走ると道の駅『はなやか小清水』が現れます。たいして走ってはいないのですが休憩。笑

北海道産のメロンを販売していたので購入してみました。みずみずしくて美味しかったです。

そういえばJR網走本線の浜小清水駅が道の駅に併設されている形であるんですよ。
最初、奥にあるの扉は何だろう?と思いながら進んだのですがいきなりホームが現れたのでびっくりしました。
濤沸湖(とうふつこ)

海岸線を北上していくと左手に濤沸湖(とうふつこ)が現れます。読めん。汗
どこからどこまでが湖なんだろう?というくらい大きいんですよね。写真の場所は木板で整えられているので、中のほうまで見学にいくことができますよ。

歩いている途中ハマナスの実を発見。

一番奥までいくと展望牧舎と呼ばれる建物があります。
階段があるので上にのぼって濤沸湖全体を見渡すことができますよ。馬が見られるときもあるようですが、この日は1頭もおらずで草と湖が視界の果てまで続いていました。
納沙布岬近くの北方原生花園のポニーみたいなのを期待したんですが…笑

反対側に小清水原生花園

濤沸湖の木道の反対側に小清水原生花園があります。

よく出来た駅の模型?なのかと思っていましたが、この駅は夏季限定で解放されるようです。手前の駅舎は臨時売店になっています。
それと近くにインフォメーションセンターもあってお土産や食事など充実しています。

オホーツク海側をのぞむ天覧ヶ丘展望台です。
いつものことですが私が訪れる観光名所は決まって曇ります(遠い目)

180度回転して内陸は濤沸湖側です。
この周辺は民家がないので、ここらの観光名所を除くと延々と自然風景が続きます。夜走ったら怖いでしょうね。汗

この近辺で観察できる花々の紹介がありました。
霧多布岬の頃から大きく変わってはいないと思うのですが、いかんせん時期が8月に入ってしまい見ごろを過ぎてしまった植物が多いのが残念なところ。
ユリとかキスゲあたり観察できたらよかったんですけどねえ。

ハマナスだけは綺麗に咲いていました。
1つ前の記事でいちごの花の話題を出しましたが、ハマナスはいちごと同じバラ科なんですよね。バラやサクラと仲間です。縁がありますね~。


カワラナデシコも咲いていました。
ちなみにナデシコと母の日に贈るカーネーションはナデシコ科で仲間だったりします。花の情報より自転車ネタの方がいいですか?笑
突然の大雨
小清水原生花園を出る頃、雲行きが怪しいなあなんて感じていました。
244号線を進んで北浜という町に差しかかろうとする頃、バーッと雨が降り始めました。

近くに北浜の郵便局があったので、そこの屋根を借りてカッパなど支度を整えます。急に降られて周りに何もなかったので少し焦りました。
雨装備に切り替えて、網走に向って突っ走ります。
網走に到着

網走といえば刑務所…かな?名前は聞いたことありますよね。
さて、網走の駅の札は縦書き。刑務所から出所した人に対して「二度と横道に反れないように」という願いが込められているそうです。なるほどなあ。
網走駅のなかに観光案内所があったので、観光名所と泊まれそうなところを教えてもらいました。
気になったのは流氷博物館と博物館網走監獄。ただ、場所が問題で2つともだいぶ上ったところにありまして…、今から行くとなると時間的にちょっと余裕がなさそうでした。
もっとも高いところに位置する流氷博物館の近くにキャンプ場があるということで、今日はそこまで行くことにしました。

全然関係ない話ですが、網走で北海道に入ってからはじめてすき家を見かけました。
東京じゃ何のありがたみもなかったのですが、牛丼頼んで食べてみたらあまりの美味しさに「うまい」って言ってしまいました。
昨日のクリオネの夕食会みたいなのは例外中の例外で、自転車旅で食べられるものなんて限られていますからね。いろいろと制限をくらうと食べ物や寝床のありがたみを覚えるというものです。
キャンプ場に向けて上る

キャンプ場に向けて上ると書いたので、どうせちょっとした坂だろ?って思われたかもしれませんが、天都山という山を上っています。
標高207mながら立派な山です(自分も甘く見てました。街が遠い。汗)

ちなみに熊も出ることがあるようで…(^^;)
この手の看板をみると無言で自転車を加速させますね。

キャンプ場のすぐそばにフラワーガーデンがあります。標高があること、オホーツク海側であることなどあってか真夏でも花が満開です。
道立オホーツク公園「てんとらんど」
さて、辿りついたのは北道立オホーツク公園てんとらんどです。
大変豪華ですが自転車旅ユーザーには辛い点もいくつか…。

まず、この写真。受付近くで撮ったものですがキャンプサイトまではだいぶ降りないといけません。降りるのはいいですが上るのが大変。
売店やシャワーは受付の近くなので場合によっては往復する必要があります。自転車乗りにはハードですね。

次にこの写真。まわりは車でやってくるお客さんがほどんど。
圧倒的な装備の格差を見せつけられることになります。周りの家族連れが燻製やBBQで盛り上がっている横でカップラーメンすする羽目になりました(T-T)笑
車有り、家族連れなどの条件ならば、ここは沢山のレジャー施設がありますから凄く楽しいキャンプ場だと思います。
ちなみに山のふもとに呼人浦(よびとうら)キャンプ場という無料のキャンプ場もありますので、ライダーや自転車乗りなどはそちらも検討されると良いと思います。
私は翌日は基本下るだけにしたかったのでこのキャンプ場がちょうどよかったです。
16日目まとめ

北海道16日目 59.40km走行(積算距離:1008.03km) / 全行程18日目(1136.06km)
斜里から網走へと進みました。北海道における積算走行距離がとうとう1000㎞を突破です。
本格的な網走探索は翌日ですが、網走駅からキャンプ場に行くだけでも坂道がすごくて圧倒されました。でも、ほとんど上りきったも同然ですから明日は楽かな…?