サイクリング

【北海道一周 道東編9】網走と流氷と監獄と…。【網走周辺】

北海道17日目アイキャッチ

『北海道海岸線一周(17) 道東編9 -網走と流氷と監獄と…。-』

ー前回までのあらすじ(前回は【道東編8】濤沸湖の馬は不在で【斜里→網走】

斜里から網走へと移動しました。濤沸湖や小清水原生花園を散策し、途中雨に降られながらも網走入りを果たしています。

網走の周辺は山道が多く、観光は翌日に持ち越すことにしてキャンプ場で就寝したのでした――。

17日目…網走観光!

山頂にあるオホーツク流氷館へ

網走は天都山、 道立オホーツク公園てんとらんどで起床しました。家族連れが起きる前にささっと貧しい食事を済ませます(笑)荷物をまとめたら早速出発。

オホーツク流氷館-外観

やってきたのはオホーツク流氷館です。てんとらんどから少し上りますが、昨日の上りに比べれば大したことはありません。

>>オホーツク流氷館(公式HP)

オホーツク流氷館の構成は大きく分けて2つで、展望台と地下の流氷館です。展望台は無料ですが流氷館を見るためにはお金が必要になります(大人750円 / 高校生640円 / 小・中学生540円)

てんとらんどで割引券をもらって幾らか安くなった記憶があります。

オホーツク流氷館-展望台

まずは展望台に上ってみました。

 

 

 

オホーツク流氷館-展望台景色

こうやって海岸線に近い網走の町を見下ろしてみると高さを感じますね。天都山は標高mとあまり高くなさそうですが馬鹿になりません。

流氷ソフトクリーム

ところで1Fのお土産売り場近くで流氷ソフトクリームが販売されていました。塩キャラメルソフトなのですが、これがめちゃくちゃ美味しいんですよ。

個人的に北海道で食べたソフトクリームランキングのなかでも上位に入ります。ぜひぜひ。

オホーツク流氷館でショーをされる方

さて、流氷館に行こうと思った途中、ショーをされている方が…。

 

 

 

田村まさかさん

田村まさかさんというそうです。似てますね。笑

ショーが終わってからトイレでばったり遭遇して少しだけお話をしたのですが、東京で公演をしたときのライブハウスが私の家の近所でとても親近感がわきました。

まだ流氷館でショーをされているかな…?応援していますー!

(※私が出会ったのは2017年です)

>>田村まさかさん(ミューディエンス紹介ページ)(*2)

いざ流氷館地下へ潜入

オホーツク流氷館-入り口

お金を払ったら流氷館にいざ潜入。

ここでは流氷の仕組みやオホーツク海に生息する生き物などについて学ぶことができます。

 

 

流氷体感テラス

-15℃に設定された流氷体験テラスが楽しいです。本物の流氷を触ることができ、濡れタオルを振り回して凍らして遊ぶことができます。笑

キキョウとマリーゴールドの花

オホーツク流氷館の外でキキョウが咲いていました。オホーツク海側で涼しいからか、生育に勢いがある気がします。

博物館 網走監獄へ

オホーツク流氷館から坂を下ると博物館 網走監獄が姿を現します。結構下った記憶があるのですが、自転車を漕がなくていいので快適そのものですね。笑

博物館網走監獄-入り口

博物館の入り口とは思えない、異質な雰囲気の漂う入口ですね。

>>博物館 網走監獄(公式HP 割引クーポンがあります)

博物館網走監獄-門

この博物館は網走刑務所旧建造物を保存公開する目的があるようで、様々な建造物や当時の旧刑務所の様子を学ぶことができます。

敷地が大きいので少しだけ紹介します。

博物館網走監獄-裁判所

裁判所のイメージを模したものです。

ここの博物館、全体的に人形の完成度が高いんですよ。夕方とかに見ると絶対怖い(^^;)

 

 

博物館網走監獄-囚人

昔の囚人の格好、様子について説明されていました。

囚人がかぶっている傘が近くに置いてあるので、かぶって記念撮影することができますよ。ちょこちょこ体験コーナーがあって面白いです。

 

博物館網走監獄-監獄食ホッケ

囚人の食事について紹介されているコーナーの近くにレストランがあります。

提供されているのは現在の網走刑務所の昼食を模したものとされる監獄食です。A定食がサンマ(720円)、B定食がホッケ(820円)ということでBのホッケにしてみました。+流氷塩サイダーがあったのでそれも。笑

北海道に入ってからはじめてホッケを食べました。なかなか美味しかったです!

博物館網走監獄-牢屋再現

登録有形文化財『五翼放射状舎房』の内部です。

明治45年から昭和59年まで実際に使用されていたとのことで、背筋がピッとなります。

博物館網走監獄-白鳥由栄

昭和の脱獄王、白鳥由栄(しらとりよしえ)の模型も絶賛脱獄中です。

味噌汁で手錠錆びさせるわ、関節脱臼させて進むわ、天窓頭突きで突き破るわで、そのストイックさは見習わないといけませんね。

能取岬を攻略する

網走の北にちょこんと延びる突起のような土地があります。その先端に能取岬(のとろみさき)があります。海岸線ルールを張るならば通過しないといけない場所です。

私の予定としてはこの日は網走でもう一泊し、翌日に能取岬を通過しながら北上しようと考えていました。でも博物館 網走監獄を見終えた時点でまだ時間があったので能取岬だけ先に回って網走に帰ってくることにしました。

ちなみに今日はホテルを予約し、夜は徹底的に楽をする気でいたので、細かいことを気にせず気軽に進むことができます。

>>

道道1010号線

まず、国道238号線を進んで湧別方面に向かいます。途中、北海道道1010号線(能取三眺線)が見えたら右折します。

1010号線に入ってしまえば、道道76号線にぶつかるまで一本道なので迷わず進めました。

 

道道76号線-01

道道76号線が見えたら右折し、能取湖を左手にのぞみながらひたすら走り続けます。人が何かを取っている姿が見えます。貝類の漁かな…?

道道76号線-02

能取攻略は時計まわりで行っているので、車道を走っていると海岸線が間近です。いつもは山側を走行しているので気持ちが良いです。海が近いと解放感があります。

道道76号線-03

遠くに見える大地が能取岬です。灯台のような突起が見えますね。

森のような場所、トンネルを抜けたりするので飽きのこない道路です。

能取岬付近の道路

先ほどの写真に写っていた岬の先端の突起部分を走っています。

最後は道路以外の人工物がどんどんと減っていくので、まるで最果て地に向かっている様な感覚になります。毎度のことですが晴れていたらなあ(遠い目)

能取岬

能取岬に到着しました。奥に見える灯台?は工事中みたいでした。駐車場やトイレもきちんとしたものがありますよ。

写真を撮って能取岬をあとにします。

能取岬から網走に戻るために今度はオホーツク海側を走っていくのですが、こちらはやたら坂が多かったです。能取岬側から進入したら下り坂が多くてラッキーでした。

坂道が嫌な自転車乗りの方で能取岬に行く際は、道道1010号線側から行くと良さそうです。

網走に戻ってきた

網走の町に戻ってきたので、ホテルの部屋に荷物を置いて不足した旅の道具の買い足しなどを行います。

網走のすき家

ちなみにこの日もすき家で牛丼を食べました。笑

17日目まとめ

北海道17日目終了

北海道17日目 42.45km走行(積算距離:1050.48km) / 全行程19日目(1178.51km)

網走周辺を走り回った1日でした。

前日に天都山をほとんど上った状態からスタートできたので、快適に観光できたのがよかったです。能取岬も攻略してしまったので網走を出発したらすぐに北上を開始できそうです。

さて、この記事をもって道東編を終了としようと思います。次回からは道北編です。

北海道の地理に精通しているわけではないので、道央→道東、道東→道北など切り替えタイミングに毎回迷うんですよね。

なので釧路、網走みたいに知名度のある名前が出てきたときにこそっと変更しています。あんまり深い意味はないです。笑

道北編は日本最北端の地を目指す話がメインになります。道中色々ありましたが、それは追って記事にしますね。

次回は【道北編1】オホーツク自転車道+α サロマ湖にて【網走→湧別】

参考にしたサイトや文献

*1 オホーツク流氷館 公式HP | オホーツク流氷館 
*2 演奏依頼、演奏家紹介マッチングサイトミューディエンス | 田村まさかさん掲載ページ
*3 博物館 網走監獄 公式HP | 博物館 網走監獄(割引券あります)

いざ、非日常の世界へ…
北海道自転車の旅~海岸線一周3000km物語~

>>北海道自転車の旅 ~海岸線一周3000km物語~<<

元値25,000円ほどの街乗り自転車(プレシジョントレッキング)とともに北海道へ。ただ道路の果てを知りたくて、ひたすら海岸線を進み続けた日々のお話。

プレシジョントレッキング(プレトレ)の改良遍歴
自転車旅で役に立つ記事のまとめ