サイクリング

【北海道一周 道東編6】静かにそびえ立つ知床峠を越えて【標津→ウトロ】

北海道14日目アイキャッチ

『北海道海岸線一周(14) 道東編6 -静かにそびえ立つ知床峠を越えて-』

ー前回までのあらすじ(前回は【道東編5】強風!野付半島の戦い【厚床→標津】

厚床から標津まで移動しました。

途中、標津の街を前に野付半島が現れます。海岸線ルールの適応により、海風が吹き荒れる半島の道を50km近くも走り回る羽目に。

終日風と戦いながらも標津のキャンプ場で一泊します。そこからは知床半島を望むことができ、前半戦最大の山場であろう知床峠に挑戦する日が近いことを実感するのでした――

北海道14日目…いざ、知床半島へ

知床のクマ対策

この日で北海道も14日目。東京で2週間の世暇を与えられたら、ただただぐーたら過ごしそうなものです。環境がいかに人に作用するかを考えさせられます。

さて、これから向う知床半島のことなのですが、熊がよく出るらしいです。

正直、自転車乗りのクマ対策なんてあってないような気もしますが、クマ避けのベルをハンドルにつける人が多いそうで。結局今日まで買うの忘れて持っていません。

だからとりあえず、何か音が鳴るもの…ということで。

プレトレクマ避け号

蚊取り線香と携帯ラジオを自転車(プレシジョントレッキング)の前カゴに取り付けておきました。

蚊取り線香は走り出すとカゴにぶつかってカラン、コロンと鳴ります。

カゴには蚊取り線香、荷台には洗濯した衣類を干して歩く。東京でこの状態はホー〇レス感待ったなしですが、北海道なら旅人です。…多分。

いざ、知床半島に向けて出発

羅臼に向けて335号線を進む

途中、網走に向かう国道244号か国道335号を選ぶ分岐地点が現れるので、知床方面の国道335号を進みます。

知床半島に入りたての頃は、平坦な海岸線をひたすら走っていきます。羅臼(らうす)の町の手前で少しのぼり始めました。

ちなみに北海道を南から北上すると羅臼(らうす)の町が、北から南下するとウトロの町に辿りつき、それらの町から互いに知床峠を目指す形となります。

それぞれ坂の傾斜に特徴がありまして、羅臼から知床峠をのぼると傾斜がきつく、ウトロからのぼると緩やかです。私は北上組なので羅臼からのきつい傾斜をのぼることになります。

関東住みの方ならヤビツ峠の例えで伝わるかな?羅臼側が表ヤビツ(きつい)、ウトロ側が裏ヤビツ(緩やか)的な感じですね。

知床自然遺産の看板

海岸線を少し走っているうちに知床半島に入ったことを知らせる看板がありました。いよいよって感じがしますね。

浜っこ山ちゃん

途中、漁師の店浜っこ山ちゃんを発見。

ここの話は自転車、バイク乗りの人と話すと本当によく聞きます。皆さん決まってご飯が美味しい!と言うので興味はあったのですが、縁がなくて泊まれなかったのが残念。

道の駅「知床・らうす」

道の駅「知床・らうす」に到着しました。

ここでクマ避けの鈴が販売されていたので購入しました。ハンドルに取り付けてとりあえずは準備できたのかな。

羅臼の町まで来るともはや知床峠のふもと。覚悟決めていくしかないですね。

知床峠のふもとで熊の湯に立ち寄る

知床峠に向けて出発

さて、道の駅を出るとすぐに看板が出現します。知床峠まで16km、標高は783mだそうです。

ちなみに先ほど例で出した関東のヤビツ峠は海抜761mのようで、やはりどこか似たものを感じてしまいます。ただ、知床はクマ出没のオプションが付きますが…。

熊の湯温泉に立ち寄る-01

のぼり始めるとすぐのところに「熊の湯」という無料の温泉があります。

温泉があるという噂は聞いていたので、入っていくことにしました。

熊の湯温泉は橋の先

いきなりお風呂があるわけでなくて、このような橋を渡っていきます。

自転車を置いて徒歩で進みます。お風呂の道具を忘れずに。

熊の湯温泉目印

橋を渡ると熊の湯温泉の入り口が見えてきました。もう少し歩くと…。

この橋を渡ると温泉がある(男女別)

このような橋があります。奥に見える小屋のようなものが温泉です。秘境感があって良いですね。ちゃんと男女に分かれていますから女性でも安心です。

ちなみにここの温泉には凄く怖い主のような方がいると聞いていたんですよね。

おっかないなあ…と恐る恐る近づいてみたのですが、ちょうど温泉に小さい子供達が入りにきているところでした。そしてその主らしき人がやけどしないように子供たちにぬるま湯か、水かをかけてあげています。

あの人が主か分かりませんが、普通に優しくて良い人って感じ。私が入るときもその方が体洗って入りなーって声をかけてくれました。

子供たちのおかげで少し温度が下がっていて助かったかもしれません。そのままの温度だと私には熱かったかも。でも景色は解放的で、無料とは思えないくらい素晴らしかったですよ。

自転車は適当に繋いでおいた

ちなみに自転車を安定して置いておける場所がなかったので、熊の湯近くの駐車場の手すりに縛り付けておきました。

転がったり、倒れても嫌ですしね…。

 

知床峠と静かな対面

自転車で知床峠-01

さあさあ先に進みましょう。

羅臼側の坂の傾斜はウトロ側と比べて急ですが、最初は緩やかな斜面から始まります。

スノーシェッドを抜けていきます。

 

自転車で知床峠-02

少しずつ勾配がきつくなっていきます。

車道がでこぼこになっているのが見えますか?これは滑り止めなのかな、自転車のタイヤを転がすと思うように進まず減速します(T-T)

自転車で知床峠-03

個人的に一番しんどかった冒頭の坂道です。のぼりながら後ろ側を撮影したので下り坂が写っています。

序盤が苦しいのも何となく表ヤビツを思い出させます。ヤビツ懐かしいなあ、何がどうなって知床峠を走っているのか…(^^;)

知床の自然

のぼりの途中で撮影した知床峠の自然。

昼間だと車やバイクの通りがありますから、動物たちと遭遇することも少ないのかな。

早朝夕方は自転車はやめた方がいい気がします。

 

自転車で知床峠-04

えっちらおっちら進んいくと、だんだんと雲が近づいてきます。

ひざが痛いとか言ってられないです。野付半島のときのように痛みを通り越して無痛状態なので気合でのぼっていきます。

ふと、後ろを振り返ると…。

自転車で知床峠-05

まだまだ山の上に道路が確認できますね…。

車やバイクにガンガン抜かれていくのですが、自分が走っている道の遥か先にその私を抜いていった車やバイクが見えると、一瞬虚無感に襲われペダルを漕ぐのが嫌になります(^^;)

自転車で知床峠-06

道路一本に対しての自然の量が半端じゃないですね。

知床の自然は上から見下ろすように撮影した方が伝わりやすいかもしれません。うん?私の撮影センスのなさ?ほっとけ。汗

自転車で知床峠-07

こちらの道路の感じなんか車のCMとかで使われそうなですね。

ところで写真に写っているのですが、あやしい雲が流れ込んできているんですよ。ウトロ側からだと思うのですが急に天候が崩れてきました。

知床峠山頂

峠の頂上あたりにやってきたのですが、霧が発生して視界が悪くなってしまいました。なんでこう良いところでいつも…。汗

山頂にはトイレがあるので一旦休憩します。

休憩を終え、駐車スペースをウトロ側に進むと…

 

知床峠石碑

知床峠の石碑があります!

上りはやりきった感がありますねえ、しかし、プレトレ重い!!!!笑

知床峠眺望

晴れてると北方領土などが望めるようですが…、観光名所で霧が出るのが今回の旅の定番。汗

なーんにも見えません。心のビジョンで補完して景色を楽しみます。

 

知床峠クマに注意の看板

トイレの近くに熊注意の張り紙が張ってありました。

後ろ向きに逃げるのは駄目って言いますよね。そうはいっても実際出会ったらびびるだろうな(^^;)

知床峠ウトロ側を走る

自転車で知床峠-08

霧も出ていますし早めに下山することにします。

視界の悪さって怖いですよ。止まっている時と走っている時の霧の見え方ってまるで別物です。晴れのときの感覚で運転していると車が停車していたり、動物が飛び出してきたら高確率でぶつかります。

より丁寧な運転が求められると思います。

一雨きそうな感じがしたので、カッパを着て、テールライトとランニングライトを点灯させて出発しました。

知床自然センター-01

霧のなかでの写真撮影は怖いので一気に下ってしまいました。

知床峠のウトロ側の傾斜も終わろうかというところに知床自然センターという施設があるので立ち寄ります。

 

知床自然センター-02

なかで巨大な熊のぬいぐるみと撮影ができますよ。

かわいらしいのだけど、爪の凶暴さが妙にリアルなんですよね(^^;)

知床自然センター-コケモモソフトクリーム

こけももソフトクリームを見つけたので購入してみました。霧のなかを走っていて、少し体が冷えていたのですがはじめてみる味だったので。笑

酸味がきいていて美味しかったです。

 

今日はウトロの町に泊まる

知床自然センターを過ぎるとウトロの町はすぐそこです。

国設知床野営場というキャンプ場があるとのことでそこに向かいました。ちなみにウトロの町に着いてからキャンプ場まで激しい上りが1つあるので、自転車の方はご覚悟下さい(^^;)

ご飯は先に町で購入しておいた方がいいかと思います。激坂は回避するちょっとした裏道もありますがそれは後述。

国設知床野営場-01

激坂を過ぎ、5分も走らないところにキャンプ場がありました。

国設知床野営場-02

森の中にテントを張るので、雰囲気は抜群に良いですね。世界遺産知床という立地もあってか車のお客さんも多数いて、とても賑わっているキャンプ場です。

ウトロのふもとに降りる抜け道

キャンプ場の係の方にふもとに降りる抜け道があるよーと教わったので行ってみることにしました。行き道にのぼってきた激坂の途中あたりに出ることができます。

自転車もぎりぎり通れますね。ただ、何か出そうな感じが直感的にしました。

「ガサガサッ」

抜け道に鹿-01

草むらのなかにシカが、ほら出たよ(^^;)

至近距離で音がしたのでちょっと焦りました。後ろを振り返ると…。

抜け道に鹿-02

なんかいっぱい出てきた…!

このあと前から後ろからシカが出てきてしばらく通せんぼとなりました。汗

突然の出来事に体がこわばるばかり、自然の前に人間は無力。

14日目まとめ

北海道14日目終了

北海道14日目 84.11km走行(積算距離:900.99km) / 全行程16日目(1029.02km)

知床峠を攻略しました。

終始熊の出没に怯えながらのサイクリングとなりましたが、(1)音の鳴るものを付けて位置を知らせる(2)早朝、夕方は避ける(3)出会ったら後ろを向かない、落ち着いて行動する

基本的なところをまずおさえて地元の人のいうことはよく聞くことが大切ですね。

全ては確率の話で、自身の身を危険に晒さない確率を上げることが大切なのだと思っています。

個人的にはあの霧のなかの下山中に、後ろから人間の乗る乗り物に追突されるのではないかという方がよほど怖かったです。

車にせよバイクにせよ、結構な速度で爆走される方がいて、冷やりとすることが何度かありました。

人と熊、確率として本当に怖いのは果たしてどちらかな…なんて考える知床峠でした。

次回は【道東編7】斜里のライダーハウス『クリオネ』へ【ウトロ→斜里】

いざ、非日常の世界へ…
北海道自転車の旅~海岸線一周3000km物語~

>>北海道自転車の旅 ~海岸線一周3000km物語~<<

元値25,000円ほどの街乗り自転車(プレシジョントレッキング)とともに北海道へ。ただ道路の果てを知りたくて、ひたすら海岸線を進み続けた日々のお話。

プレシジョントレッキング(プレトレ)の改良遍歴
自転車旅で役に立つ記事のまとめ